林檎の香りの中で長野電鉄長野線5

13(N13)、須坂(すざか)Suzaka


2面4線の駅です。
その他、長野電鉄の車庫があるため、線路が数本有ります。
側線は東側(写真右手)の乗り場と駅舎の間に2本あり、
車庫は西側(写真左側)に広がっています。
そのため、駅舎は東側のみで、
西側利用の客は駅舎を出て駅南側の跨線橋を使う必要があります。
2面のホームのうち東側の1面の南側には転轍機や車輪などが飾られていますが、
いたずら防止のためか、今は立ち入り禁止になっています。
跨線橋は古めですが、エレベータは完備されています。
今はただの途中駅ですが、かつては河東線屋代駅方面と乗り換えが出来ました。
ただ、晩年の河東線は2時間間隔のダイヤで全く使えませんでした。
主要駅らしく駅舎は大きく、駅前広場も広いです。
かつて製糸業で栄えた街でかつ、
長野市の衛星都市でベッドタウンにもなっているため、
利用客が多い駅となっています。


車庫の検修庫に休む車両達です。
元東急の8500系電車が多いです。
昔はこの車庫にOSカーなどが休んでいました。


線路が収束していきます。


引き上げ線があった関係か、
複線分の用地の広さがあります。


左カーブを曲がります。
左手は長野刑務所の敷地で、
コンクリートの壁が続いています。


自動車教習所跡地横を走ります。


右側の架線柱、
下部を鋼管柱で補強しています。
交換しないで補強で残すのが素晴らしいです。


上空から送電線を受電し、
ここから先は送電線を並架します。
ここで八木沢川を渡ります。


直線が続きます。
前方には北部体育館の建物が見えます。


右手にハエタタキの通信電柱が残っているのが貴重です。


北部運動広場の高いネットを見ながら左カーブです。


再び直線です。
右手の道路は西側から交差する道路の踏切と交差点の余裕幅を確保するため、
所々右側に振っています。


家が増えてきます。


まもなく、北須坂駅です。

14(N14)、北須坂(きたすざか)Kita-Suzaka


島式2線の駅ですが、現在東側の線は使用されていないので、
実質片面1線の駅です。
西側は工業団地、東側は住宅団地になっています。


北須坂駅を出ます。
直線が多く、特急は時速90qを出して飛ばします。


左手はリンゴ畑、右手は住宅地です。


ねじるように右カーブを曲がります。
右手もリンゴ畑になります。


勾配を上っていきます。


松川を渡ります。

林檎の香りの中で長野電鉄長野線6

川柳五七の新電車のページ2Sへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ