都市近郊路線・豊橋鉄道渥美線6

05、南栄(みなみさかえ)Minamisakae


片面1線の駅です。
付近は商店街になっていて、駅名の通り栄えています。
付近には集合住宅が多く、
北側に豊橋工科高等学校と愛知県立時習館高等学校もあるので、
利用客の多い駅になっています。
(現在、ホーム屋根は駅舎の改築とともに新しいのに交換されています。)


南栄駅を出るとすぐ左カーブです。
ここら辺の踏切はいずれも国道259号線の真横にあるため、
踏切連動の特殊信号機になっています。


すぐ右カーブに変わります。


再び国道259号線と併走します。
左手の緑地帯が県立時習館高等学校の敷地、
右手の緑地は豊橋市立南部中学校の敷地です。


次第に右手の敷地が南部中学校から愛知大学になります。
写真2番目の踏切は愛知大学の正門前にあります。


左手の緑地帯が途切れると愛知大学前駅です。

04、愛知大学前(あいちだいがくまえ)AichiDaigaku-mae


愛知大学豊橋キャンパスの副門前にある駅で、
片面1線になっています。
豊橋鉄道では新豊橋駅に次いで利用客の多い駅となっています。
ただ、東は愛知大学の敷地で、
南西は高校の敷地、そして、前後の駅の間隔から考えると、
この駅の駅勢圏は狭く、
利用客の大部分は愛知大学の学生だと分かります。


愛知大学前駅を出ると下り勾配になります。
架線は吊架線と補助吊架線でき電線を兼ねる、
合成コンパウンドカテナリーになります。


掘割になります。


そして、小池トンネルに入ります。
地上には国道259号線と豊橋環状線との交差点があります。
昔は現在の国道259号線はまだ拡幅されて無く、
豊橋環状線も無かったので、
このトンネルの出口付近で平面交差していました。


高師口北交差点の北側付近でトンネルから出て、
上り勾配になります。


右急カーブを曲がると、小池駅です。

03、小池(こいけ)Koike


相対式2線の駅です。
パターンダイヤ時は必ずこの駅で交換します。
前の交換駅が4駅前の芦原駅なので、
若干ダイヤ的に厳しい感じがします。
小池駅は普通の住宅地の中にあります。
駅北東方向に小池神社があります。


小池駅を出るとすぐJR東海道新幹線が上を交差します。


交差後は左カーブです。


そして、JR東海道本線の上を交差します。
すぐ横に国道259号線も通っています。


盛土上を走ります。


カーブを曲がりながら、国道259号線と分かれます。


下り勾配で盛土から下り、
柳生川を渡ります。

都市近郊路線・豊橋鉄道渥美線7

川柳五七の新電車のページ2Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ