地域を走る赤電・遠州鉄道3
08、自動車学校前(じどうしゃがっこうまえ)Jidosyagakko-mae

島式2線の駅です。
通常は東側にある駅舎への踏切を遮断しないよう、
西側の線に停車します。
駅舎はアパートが併設されています。
元々の駅名は遠州市場駅だったのですが、
遠州鉄道が駅の北側に遠鉄自動車学校浜松校を造ったため、
今の駅名に変更されました。

自動車学校前駅を出ます。
右手は遠鉄自動車学校浜松校の敷地です。

東名高速道路の下を交差します。

道路に沿いながら走ります。

右手が水田地帯になります。

一旦、二俣街道が近づきますが、
またすぐ離れます。

右手に狢(むじな)川が近づくとさぎの宮駅です。
左手空間は旧さぎの宮駅(旧駅名/遠州共同駅)跡地です。
09、さぎの宮(さぎのみや)Saginomiya

島式2線の駅です。
交換は朝夕の一部列車のみです。
駅舎はホームに直結していて、
東西両側から地下道で結ばれています。
駅東方に市営の鷺の宮団地と言う大規模住宅団地があります。
元々は今の駅より南側に駅があったのですが、
輸送力増強のため交換設備を設けることになり、
北側に移転させました。
団地名は鷺の宮と「鷺」は漢字で書くのですが、
西武新宿線に配慮?したのか、「さぎ」と平仮名になっています。
駅名の元になった鷺之宮八坂神社は駅の東にあります。

さぎの宮駅を出るとすぐ右カーブです。

右カーブに続いてすぐ左カーブのS字カーブになっています。

右の空き空間は、遠州新村駅跡地です。
さぎの宮駅が北側に移転して、
比較的至近距離になったため、廃止されました。

遠州新村駅跡地を過ぎると直線になり、
右手が水田になります。

浜松近郊の住宅地が続きます。

再び両側が住宅地になります。

まもなく、積志駅です。
地域を走る赤電・遠州鉄道4へ
川柳五七の新電車のページ2Mへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|