ほっトラム路線・豊橋鉄道東田本線4

04、札木(ふだぎ)Fudagi


相対式2線の電停ですが、
上下線で安全地帯がずれています。
北側(写真手前)が駅前電停方面、
南側が赤岩口電停方面です。
電停すぐ南東側に神明公園があります。


特に名前の無い交差点を通ります。
左手の緑地帯は神明公園です。


もう一度交差点を通ります。
ここも特に名前はありません。


更にもう一度交差点を通ります。
やはり交差点名はないのですが、
交差する道路が少し広く、
広小路通りと言う通り名が付いています。
かつては、ここで右折し、
広小路通りを通っていました。


斜め前方に豊橋郵便局を見ながら右カーブです。
かつては直進方向に柳生橋支線があり、
渥美線の柳生橋駅付近まで線路が続いていました。

03、新川(しんかわ)Shinkawa


新川の交差点を曲がってすぐの所にある電停で、
相対式2線になっています。
各銀行や豊橋郵便局の最寄り電停になっています。
新川電停を出たところで上下渡り線がありますが、
これは、この先、歩行者天国にすることがあり、
この電停折り返しになることがあるからです。


新川電停からセンターポールの形状が変わります。
こちらの方が凝ったデザインになっています。
これは、この区間が今までの区間より
センターポール化が5年程度早かったためです。
(今までの区間は平成7年〜8年にセンターポール化、
この区間は平成2年にセンターポール化。)


前方に豊橋駅が見えてきます。


周囲はビルだらけです。


よく見るとやや下り坂です。

02、駅前大通(えきまえおおどおり)Ekimae-odori


相対式2線の電停です。
駅前電停が平成10年に豊橋駅前広場まで延伸され、
旧駅前電停から近かった商業施設に行くのが不便になったため、
平成17年に新設されました。
しかし、豊橋駅にカルミアやココラアベニューなどの商業施設が出来たため、
この電停付近の商業施設は軒並み閉店となりました。
現在はそれらの跡地の再開発が進み、
南側は豊橋市まちなか図書館のある複合ビルに生まれ変わりました。


駅前大通交差点を通ります。


芝で緑化された軌道になります。


かつて、ここに駅前電停があったのですが、
現在では全く痕跡がありません。
(センターポールは旧駅前電停時代からあったのですが、
延伸部も同じ業者の同じ製品で設置したので、
センターポールの形状の違いで旧駅前電停の位置を把握することは出来ません。)


豊橋駅の駅前広場に入り、右カーブです。


ペデストリアンデッキの下を通り、上下線が合流すると、
終点駅前電停です。

01、駅前(えきまえ)Ekimae


本線を挟んで両側に安全地帯のある電停です。
西側(写真左手)が降車用ホーム、
東側が乗車ホームに分かれています。
また、その他に市内電車券売所の建物があります。
電停名は単に「駅前」ですが、
これは同社線である渥美線の新豊橋駅の最寄り駅でもあるため、
態と「豊橋駅前」にしなかったのだと思われます。
JR豊橋駅、新豊橋駅とはペデストリアンデッキで結ばれています。

ほっトラム路線・豊橋鉄道東田本線5

川柳五七の新電車のページ2Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ