都市近郊路線・豊橋鉄道渥美線5

08、植田(うえた)Ueta


相対式2線の駅です。
付近は緑豊かな農村地帯です。
近くに中部電力の植田変電所があります。


豊橋鉄道の植田変電所横を走ります。
豊橋鉄道の植田変電所は、すぐ隣の中部電力植田変電所から受電しています。
ここの変電所の建物は年季が入っています。


全く家がない水田地域に入ります。
すごく景色が良いです。


西ノ川を渡り、線路を右に振ります。
これは、この先の梅田川橋梁を架け替えた際、
線路を東側に付け替えたからです。


旧線路敷きが分かれると、
左に線路を振ります。


梅田川を渡ります。
鉄橋では無く、PC橋になっています。


梅田川を渡ると元の位置に戻るために線路を左に振り、
芦原駅に入ります。

07、芦原(あしはら)Ashihara


交換可能な相対式2線の駅です。
パターンダイヤ時は必ずこの駅で交換します。
駅があるところ自体は田園地帯ですが、
目の前の丘陵の斜面には住宅が建ち並んでいます。
駅の東方に高師神社があります。
なお、駅横の青と白の縞柄の建物は、豊橋鉄道の関連会社の、
豊鉄建設の社屋になっています。


丘陵の中に突入します。


上り勾配で丘陵にのぼっていきます。
右手は逆鉾社の境内です。


右カーブになり、
人道橋の下を交差します。


切り通しになりますが、
勾配をのぼるにつれ、浅くなっていきます。


やがて、台地の上にのぼりきります。


構内が広くなり、豊橋鉄道の高師車両区の検車庫横を通ると、
高師駅です。
なお、左手は広い駐車場になっていますが、
ここはかつて貨物ヤードだった所で、
晩年は奥の1線だけ残され、廃車両置き場と化していました。

06、高師(たかし)Takashi


豊橋鉄道では比較的珍しい、島式2線の駅です。
その他、両側に側線が1線ずつあります。
そのうち東側(写真右手)の線は、高師車両区にそのまま繋がっています。
運輸上の中枢駅ですが、
殆どの営業列車は新豊橋駅〜三河田原駅間を完走しているため、
この車両区に車両を戻すのは、
三河田原駅、新豊橋駅折り返しの回送列車になります。
高師駅周辺は完全に市街地ですが、
駅の北側は高師緑地になっていて、
市民の憩いの場になっています。


2003年頃の高師車両区です。
後ろの検車庫は写真の2年前に火災に遭い、
復旧したものですが、
現在は新築の建物になっています。


高師駅を出ます。
一旦合流した後、側線が1線分かれます。
この線はユニチカ工場への引き込み線の名残です。
ユニチカの工場引き込み線は、
貨物営業廃止の昭和52年に廃止されました。
そのユニチカの工場も、平成27年に閉鎖し、
「ミラまち」と言う再開発地域になっています。


側線は途中で途切れます。
右手は高師緑地です。


左の国道259号線とともにカーブです。


高師緑地の中を走ります。


左カーブを曲がり、緑地帯を抜けます。


野依街道と交差すると、再び住宅地です。


道路に沿って走ります。


まもなく、南栄駅です。

都市近郊路線・豊橋鉄道渥美線6

川柳五七の新電車のページ2Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ