地域を走る赤電・遠州鉄道5

12、[遠州]小松(こまつ)Komatsu


島式2線の駅です。
通常は西側の駅舎への構内踏切を遮断しないよう、
東側の線に停車します。
駅の北東にオートバイメーカーのヤマハ発動機浜北工場があります。
ヤマハ発動機は八幡にある音楽メーカーのヤマハから分離した会社で、
同じ・・・、(いや、微妙に異なる)音叉マークを使っていますが、
徐々に資本関係が薄れ、別々の会社となっています。


遠州小松駅を出ます。


右手はヤマハ発動機の工場敷地です。


ヤマハ発動機の敷地は結構広いです。


ヤマハ発動機の敷地が終わると、
両側住宅に挟まれます。


まもなく、浜北駅です。

13、浜北(はまきた)Hamakita


島式2線の駅です。
写真ではその他、右手に使われていないホームへの行き止まりの線がありますが、
現在は撤去されています。
日中のパターンダイヤの時は必ずこの駅で交換します。
浜松市浜北区の中心に位置している駅ですが、
昭和52年までは遠州貴布祢駅と言う駅名でした。
「貴布祢」と言えば貴布祢(貴船)神社ですが
北西にある浜北文化センターの隣にその貴布祢神社があります。
駅から北西に続く道を行くと、
プレ葉ウォーク浜北という巨大ショッピングモールがあります。


浜北の市街地の中を走ります。


住宅が続きます。


左手はソーラー発電所の敷地です。


左カーブを曲がります。


右手に小さな社があります。


緑が増えてくると美薗中央公園駅です。

14、美薗中央公園(みそのちゅうおうこうえん)MisonoChuo-koen


片面1線の駅です。
前は北浜中学校前という駅名だったのですが、
平成19年に今の駅名に変更されました。
これは北浜中学校が閉校したわけでなく、
同中学校は今でもあります。
おそらく、ほぼ登下校で遠州鉄道を使わない(殆ど徒歩だと思われます)
市街地の中学校名を駅名に入れておくより、
家族連れなどの鉄道利用を見込んで、
公園の名前を入れた方が良いとの判断からだと思われます。
なお、美薗中央公園は平成9年に開設された比較的新しい公園です。
なお、旧駅名の浜松市立(旧・浜北市立)北浜中学校は駅の南東にあります。


美薗中央公園の横を走ります。


公園の駐車場を見ながらカーブです。


公園を抜け、道路に沿って走ります。


今度は左カーブです。


カーブ途中で二俣街道が左手横に近付きますが、
すぐに離れます。


カーブが終わると遠州小林駅です。

地域を走る赤電・遠州鉄道6

川柳五七の新電車のページ2Mへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ