ほっトラム路線・豊橋鉄道東田本線3
08、前畑(まえはた)Maehata

前畑電停交差点を挟んで、
上下線の安全地帯が1面ずつあります。
前畑電停交差点東側(写真手前)が赤岩口電停方面乗り場で、
前畑電停交差点西側が駅前電停方面乗り場になっています。
電停南側に桜ヶ丘公園があります。

駅前電停方面の安全地帯を過ぎると再び平坦になります。

豊橋市立旭小学校南側付近を走ります。

旭橋交差点を通ります。
旭橋は牟呂用水に架かっていた橋ですが、
現在、ここら辺の牟呂用水は暗渠になっているため、
橋はありません。

旭橋交差点を過ぎると、東八町電停です。
07、東八町(ひがしはっちょう)Higashi-Hatcho

県道4号線や国道1号線などが交差する東八町交差点の東側にある電停です。
電停自体は相対式2線です。

東八町交差点を通ります。
交差点の北東側に吉田中安全秋葉山常夜燈の灯籠が、
南西に東惣門(復元)があります。
東惣門は吉田城外郭入り口にあった門で、
深夜帯は閉められていて通行が出来ませんでした。

東八町交差点を過ぎると、
センターポールの架線柱になります。
この架線柱は上に街灯が3つ付いています。
(後方展望を反転しているので、この先見づらいですがご了承願います。)

国道1号線を行きます。
かつて、国道1号線を走る路面電車はあちこちで見られたのですが、
今では豊橋のここだけです。

福祉センター南交差点を通ります。

まもなく、豊橋公園前電停です。
06、豊橋公園前(とよはしこうえんまえ)Toyohashikoen-mae

電停名の通り、
豊橋公園の最寄り電停です。
八町通三丁目交差点を挟んで、
上下線それぞれの安全地帯があります。
交差点の東側(写真手前)が赤岩口電停方面乗り場、
交差点の西側が駅前電停方面乗り場になっています。
豊橋公園でイベントがあった際は、
この電停は乗降客で混雑します。
豊橋公園は吉田城があった場所に造られた公園です。
そのため、今でも公園内は吉田城の痕跡が残っています。
その他、この電停は安久美神戸神明社の最寄り電停にもなっています。

左手に豊橋警察署の建物が堂々と建っています。

豊橋警察署の前を走ると、市役所前電停です。
05、市役所前(しやくしょまえ)Shiyakusho-mae

相対式2線の電停です。
豊橋市役所は豊橋市公会堂を挟んで北西側にあります。
この電停からも豊橋公園に行けます。
それだけ豊橋公園が広いことが分かります。

市役所前電停を出ると、
歩道橋と交差します。
かつてはこの歩道橋を交差した直後の場所から左に曲がり、
大手通りを通っていました。

西八町交差点が近付きます。

西八町交差点を左に曲がります。
赤岩口電停方面の下り線は、
上下分離帯の膨らみの関係で、
小刻みに線路を振っています。

国道1号線と別れ、
国道259号線を南下します。
右手はNTT西日本豊橋ビルで、
競輪場前電停からず〜〜〜と前方に見えていた紅白の鉄塔がビルの上にあります。

札木電停に近付きます。
ほっトラム路線・豊橋鉄道東田本線4へ
川柳五七の新電車のページ2Mへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|