雄大!大井川鐵道7

11、川根温泉笹間渡(かわねおんせんささまど)KawaneOnsen-Sasamado


片面1線の駅です。駅周辺は整備されています。
駅名に「川根温泉」とあるのですが、
元々は温泉地でも何でもなく、
普通の小さい集落の中の駅でした。
平成6年、掘削により温泉が湧き出たため、
それから温泉地としての開発が始まりました。
この駅の駅名は、開通時から笹間渡駅だったのですが、
川根温泉の人気が広まったことにより、
その玄関駅と言うことをアピールするため、
平成15年に今の駅名に変更しました。
川根温泉の一部ホテルは大井川鐵道が運営しています。


川根温泉笹間渡駅を出ると、再び山の中に入ります。


カーブと上り勾配が続きます。


笹間川を渡り、トンネルに入ります。


トンネルを出ると、またすぐ次のトンネルです。


そして、トンネルを出て、
やや左にカーブして、またトンネルです。


トンネルを出ても森の中です。


前方に民家が見えてきます。


森から抜けると右カーブです。


浅い切り通しを通ります。


かつて、トンネルだった所を通ります。
やたら短いのですが、
建設理由は地名駅を出たところのトンネル同様、
ここの上空にかつて
川根電力索道と言う索道(ロープウェイ)が通っていたからです。

12、地名(じな)jina


島式2線の駅です。小さな集落にある長閑な駅です。


地名駅を出ると、山でもないのに、短いトンネルを通ります。
先ほどのトンネルの遺構同様、
この上空に索道が通っていた名残で、
索道からの落下物で車両や線路にダメージを与えないよう、
このトンネルが建設されました。


索道の位置関係はこんな感じです。


そして、ちゃんとした(?)トンネルに入ります。


左手が大井川です。


右手斜面上には県道77号線が通っています。


県道77号線は下り坂になっているため、
大井川鐵道との高低差が縮まります。


大井川鐵道の方も下り勾配になっています。


ここら辺は鉄製架線柱が多いです。


久野脇橋の吊り橋が見えてきます。


大井川との視界を妨げる木々がないため、
景色が良いです。

雄大!大井川鐵道8

川柳五七の新電車のページ2へ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ