雄大!大井川鐵道2

01、新金谷(しんかなや)Shin-Kanaya


島式2線の駅です。
大井川本線の車庫があり、
輸送上の中枢になっています。
南側には蒸気機関車の転車台があります。
金谷駅には転車台がないため、
SLの発着はこの駅になっています。
新金谷駅にはSL客用の大型駐車場があるため、
団体観光客は別にこの駅発着でも問題はないのですが、
JR東海道本線から来ている観光客は若干不便です。
そのため、一部に金谷駅〜新金谷駅間の臨時列車が運転されることがあります。


左の古い建物は新金谷駅駅舎兼大井川鉄道本社屋です。
新金谷駅は先に書いたとおり、大型駐車場があるほか、
島田金谷の中心地に位置しているため、
利用客が多くなっています。


新金谷駅を出ます。


県道381号線と交差します。


右手の家並みが途切れます。


用水路に沿って走ります。


用水路を挟んで右手にはシミックCMOなどの工場があります。


そして、カーブを曲がります。

02、代官町(だいかんちょう)Daikancho


草生した片面ホームです。
駅近くに図書館や公民館、郵便局があり、
島田金谷の行政上の中心部になっています。


代官町駅を出るとくねくねカーブを曲がります。


国道473号線が左から近づき、併走します。


国道1号線の下を交差します。

03、日切(ひぎり)Higiri


片面1線の駅です。
代官町駅から500メートル程しかありません。
住宅と田園が混じった風景で、
駅近くに消防署や養護施設などがあります。


国道473号線との併走が続きます。


右手は水田です。


すぐに合格駅です。

04、合格(ごうかく)Gokaku


島式2線の駅です。
元々の駅名は五和(ごか)駅だったのですが、
最近、駅名を変更しました。
旧駅名の駄洒落的な意味合いと、
記念切符販売促進のために駅名を変更したと思われます。


合格駅を出ます。


新東名高速道路の下を交差すると門出駅です。
合格駅〜門出駅間も駅間距離は500メートルです。

雄大!大井川鐵道3

川柳五七の新電車のページ2へ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ