東急エリア横断・東急大井町線1
東急大井町線は、大井町〜二子玉川間10.4qの路線です。
この線は東急各線に接続していて大変便利な路線です。
東急新玉川線(現・東急田園都市線/渋谷〜二子玉川間)が開通する前の一時期、
東急田園都市線として、田園都市開発地区の重要な足だった時代がありました。
東急新玉川線開通後は、ミニ支線となりましたが、
池上線や東急多摩川線より若干利用客が多くなっています。
2008年4月から急行運転が開始され、
再び田園都市線の補助路線として活性化しつつあります。
また、2009年7月に田園都市線の混雑緩和のため、
運転区間が溝の口駅まで延長されています。
16(OM16)、溝の口(みぞのくち)Mizonokuchi

溝の口駅は2面4線の駅で、
大井町線は内側の2線を使っています。
大井町線は田園都市線直通列車以外、この駅折り返しになっています。
折り返し列車は下りホームで乗客を降ろした後、
一旦、梶が谷駅方向に引き上げ、
上り線に転線し、上りホームに入ります。

溝の口駅を出ます。
田園都市線との複々線区間です。
大井町線は内側の2線を走ります。

元々あまり土地のなかった所だったので、
複々線の用地確保に苦心した痕跡が見受けられます。

田園都市線との渡り線を通ります。
高津駅、二子新地駅に停車する各駅停車の一部がこの渡り線を通ります。
高津駅、二子新地駅は早朝(上り)・深夜(下り)と日中の一部各駅停車が停車します。
さすがにラッシュ時は田園都市線の線路容量が限界状態なので、
大井町線の各駅停車はすべて渡り線を通らず、
高津駅、二子新地駅通過になっています。

高津駅を通過します。

高津駅の下りホームを過ぎると左カーブです。

カーブが続きます。

カーブが終わると二子新地駅を通過します。

二子新地駅途中で今度は右カーブです。

そして左カーブとなり、
多摩川を渡ります。

田園都市線と大井町線の渡り線を過ぎると二子玉川駅です。
高津駅、二子新地駅に停車する大井町線の各駅停車がこの渡り線を通ります。
東急エリア横断・東急大井町線2へ
川柳五七の新電車のページ1TDへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|