住宅開発路線・東急田園都市線10
08(DT08)、二子新地(ふたこしんち)Futako-Shinchi

相対式2線の間に大井町線の2線がある駅です。
高津駅同様、早朝・深夜と日中に大井町線の一部各駅停車がこの駅に停車します。
昔は二子新地前と言う駅名だったのですが、
「双子死んじまえ」に聞こえることから、「前」を外しました。
駅の北側すぐが多摩川の河川敷で、
多摩川を挟んで二子新地駅と二子玉川駅がある形になっています。

二子新地駅を出るとすぐ多摩川を渡ります。

多摩川を渡っている状態のまま次の二子玉川駅になります。
二子玉川駅に入る手前に田園都市線と大井町線の渡り線があり、
高津駅、二子新地駅に停車する大井町線の各駅停車がこの渡り線を通り、
大井町線の線路に戻ります。
07(DT07)、二子玉川(ふたこたまがわ)Futako-Tamagawa

2面4線の駅で、二子新地駅よりは多摩川(一部野川)の河川敷の真上にあります。
上下線とも外側が田園都市線で、内側が大井町線ののりばになっています。
駅名はコロコロ変わっていて、二子玉川で開業した後、
近くにある遊園地、
二子読売園(のちの二子玉川園)の名前をとって二子読売園に変更し、
戦時中、二子玉川に戻した後、
また、遊園地名に合わせて二子玉川園に変更しました。
しかし、二子玉川園は昭和60年に閉園し、
駅名を三度二子玉川に戻しました。
なお、二子玉川園は、
もと玉川電気鉄道(のちに東急)が営業していた遊園地です。
もと遊園地があった東側は住宅地、
西側は商業地になっていて、デパートなどがあります。

二子玉川駅を出るとすぐ大井町線と分かれます。
大井町線との分岐は複雑な立体交差になっています。

上下線が合流します。

やがて地下に入ります。
ここからは東京メトロ半蔵門線区間を含めて、
曳舟駅まで地上区間は期待できません。
なお、玉電時代ここら辺は名撮影地でした。
06(DT06)、用賀(ようが)Yoga

カーブ上にある相対式2線の駅です。
駅周辺は高級住宅地で、西側には砧(きぬた)公園があります。
また、駅の近くには東名高速道路の東京インターチェンジと、
用賀ランプがあります。
なお、用賀駅から駒沢大学駅までは、
新道の国道246号線下ではなく、
旧玉電が走っていた道路の下を通ります。

用賀駅を出ます。
05(DT05)、桜新町(さくらしんまち)Sakura-Shimmachi

桜新町駅は2層式になっていて、
地下3階が上り線、2階が下り線になっています。
上下線とも西側にホームがあります。
その他、壁に仕切られて見えないのですが、
外側には急行通過線があります。
急行通過線は壁に仕切られていてホームに突風が行くことがないので、
田園都市線の地下駅で唯一スピードをさほど落とさず通過します。
桜新町は国民的漫画サザエさんの舞台の地で、
長谷川町子美術館があります。

こちらは下りホームです。
雰囲気は全く同じで、
桜をイメージして桜色を壁のタイルなどに使用しています。

桜新町駅を出ると急行線と合流します。
住宅開発路線・東急田園都市線11へ
川柳五七の新電車のページ1TDへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|