住宅開発路線・東急田園都市線11

04(DT04)、駒沢大学(こまざわだいがく)Komazawa-Daigaku


駒沢大学駅は島式2線の駅ですが、
上下線の間には中間部以外仕切りがあるため、
実質上は1面1線×2のような感じになっています。
駅の南側には駒澤大学や駒沢公園があります。
なお、大学は駒大学ですが、
駅名は地名に配慮してか駒大学になっています。


唯一上下ホームが繋がっている中間部分です。
改札口への階段もあります。


こちらは下りホームです。


駒沢大学駅からはシールドトンネルです。

03(DT03)、三軒茶屋(さんげんぢゃや)Sangen-Jaya


相対式2線の駅です。
東急世田谷線との接続駅ですが、
近年の三軒茶屋再開発で、
世田谷線のりばがキャロットタワーの下になってしまったため、
長い通路を延々と歩いての乗り換えになり、
不便になってしまいました。
三軒茶屋駅は利用客が多く、終日この駅は混雑しています。
これは世田谷線の乗り換え客が多いと言うこともあるのですが、
三軒茶屋周辺が繁華街になっているため、
この駅自体を利用する客も多いからです。


三軒茶屋駅を出ます。

02(DT02)、池尻大橋(いけじりおおはし)Ikejiri-Ohashi


相対式2線の駅です。
上下線仕切り壁の幅が長く、お互いのホームが見えにくいです。
世田谷区の池尻と、目黒区の大橋の境に駅があるため、
駅名は両方の地名をあわせた合成駅名になっています。


池尻大橋駅から次の渋谷駅までは若干距離があります。

01(DT01)、渋谷(しぶや)Shibuya


島式2線の駅です。
一応田園都市線の終点ですが、
そのまま東京メトロ半蔵門線に線路が繋がっているので、
中間駅のようになっています。
なお、この駅は管理がころころ変わっていて、
最初、東急が管理していたのが、半蔵門線の開通とともに営団地下鉄管理になり、
営団地下鉄が東京メトロになってからも東京メトロが管理していたのですが、
2007年12月よりまた東急の管理駅になっています。


渋谷駅のホーム中間部です。
田園都市線の渋谷駅はJR渋谷駅の北側にあります。

川柳五七の新電車のページ1TDへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ