住宅開発路線・東急田園都市線1

東急田園都市線は、渋谷駅から中央林間駅までの31.5qを結んでいます。
東急電鉄では一番営業キロが長い路線ですが、
渋谷〜二子玉川間と二子玉川〜中央林間間で歴史や経緯が異なります。
渋谷〜二子玉川間は、かつての玉電こと玉川電気鉄道で、
明治40年に開業しました。
当初は軌道線で、玉川線の他、
溝ノ口線、砧線(現・廃止)と玉川線支線(現・東急世田谷線)がありました。
しかし、道路の混雑化で定時運転ができなくなり、
輸送力も限界になりました。
そのため、地下鉄11号線に譲る形で昭和44年に支線以外が一旦廃止になりました。
その後、地下鉄11号線の建設を始め、
昭和52年に東急新玉川線として開通しました。
新玉川線と言う路線名は旧玉川線をリニューアルしたことと、
玉電の愛称を残そうと言うことで決めたと思われるのですが、
田園都市線と殆ど一体化して運転されているので、
平成12年に新玉川線も田園都市線になりました。
一方、二子玉川〜中央林間間は、
東急が田園都市開発と言う大規模住宅開発のために開通した路線で、
開通時は当時の大井町線と一体化して田園都市線としていました。
開通当時は殆ど無人地帯を走っていたので、
2両編成でも十分なほど閑古鳥が鳴いていました。
その後新玉川線が開通し、渋谷駅まで乗り換えなしで行けるようになっても、
利用客の大部分は新玉川線区間だと言う状態でした。
しかし、バブル景気になり始めると、田園都市線の歯車が狂い始め、
東急の開発したゆったりした田園都市の更に外側に、
他の不動産業や公団が次々に住宅開発を行い、
利用客が激増していきました。
他の大手私鉄の郊外路線が複々線など輸送力増強した中、
田園都市線はなかなか輸送力増強が進まず、
東京メトロ東西線とともに最悪の混雑率を計上する路線になってしまいました。
しかし、二子玉川〜溝の口間の複々線化や大井町線の改善などで、
輸送力の増強を進めています。



27(DT27)、中央林間(ちゅうおうりんかん)Chuo-Rinkan


東急電鉄の中央林間駅は、
小田急電鉄の中央林間駅に直角に交わる形であります。
駅舎の二階は店舗になっています。
小田急線との乗り換えはさほど不便ではありません。


中央林間駅は地下にホームがあり、
島式2線になっています。


中央林間駅の車止めです。
この先延長する予定はないのか、
車止めの先は普通の壁になっています。


中央林間駅を出るとすぐ地上に出ます。


勾配をのぼって行きます。


やがて切通しから盛土になります。


しかし、それも束の間でまた切通しになるとつきみ野駅です。

26(DT26)、つきみ野(つきみの)Tsukimino


相対式2線の駅です。
いかにも宅地開発向けの駅名ですが、
田園都市線はこのような駅名が多いです。
駅周辺は典型的住宅地ですが、
中央林間駅よりは工業団地になっています。


つきみ野駅を出ると切通しを抜けます。


視界が広がり高架になります。


しかし、高架は僅かで、すぐくだり勾配になります。


また切通しになると南町田グランベリーパーク駅です。

住宅開発路線・東急田園都市線2

川柳五七の新電車のページ1TDへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ