湖に行こう・西武多摩湖線1
西武多摩湖線は国分寺駅から多摩湖駅までの9.2qの路線です。
新宿線とは接しない支線で地味な存在ですが、
現在の西武ホールディングス発祥の路線です。
元々は故・堤康次郎が率いる箱根土地
(後にコクド、現在はプリンスホテルに吸収され消滅)が、
小平地区に学園都市を築くために、
多摩湖鉄道という中小私鉄を設立し、
昭和3年に国分寺〜萩山間を開通させたのが始まりです。
その後、旧・西武鉄道の新線、
小平駅(多摩湖鉄道は本小平駅)までの支線を造りました(現・拝島線の一部)。
続けて昭和5年に村山貯水池仮駅(現在・移転の上、武蔵大和駅に改称)まで開通させ、
更に昭和11年には村山貯水池本駅まで延長しました
(現在、移転の上何度か改称し、多摩湖<2回目>駅)。
当時は殆ど路面電車のような路線だったようです。
箱根土地がこの鉄道経営に携わった経験を生かし、
続けて当時経営不振だった武蔵野鉄道の経営に乗り出しました。
多摩湖鉄道を武蔵野鉄道に合併させ、更に旧・西武鉄道を合併させ、
箱根土地は大きな鉄道会社、西武鉄道を率いる会社となり、
その箱根土地を経営する堤康次郎は、西武鉄道グループ全体を支配する形になりました。
堤康次郎から息子の堤義明氏に経営権譲渡後もこの関係が続きましたが、
平成16年の西武株問題で崩壊してしまいました。
現在の西武ホールディングスは、
西武鉄道やプリンスホテルを支配していたコクド(旧・箱根土地〜国土計画)を
プリンスホテルに吸収し、
新たに西武ホールディングスと言う持ち株会社を作って、
西武鉄道やプリンスホテルの株を持つ形に変えました。
とは言え、現在の西武鉄道を作った基礎は多摩湖鉄道なのはかわりがありません。
2013年3月改正までは萩山を境に輸送形態が分かれていて、
国分寺〜萩山間が単純な折り返し運転、
萩山〜西武遊園地(現・多摩湖駅)間は
小平駅または西武新宿駅方面からの直通運転になっていました。
しかし、拝島線の増発と新宿線直通強化および、
小平〜萩山間の輸送力過剰状態是正のため、
今は国分寺〜多摩湖間の多摩湖線全線運転と、
国分寺〜萩山間、萩山〜多摩湖間の区間運転が主体になり、
多摩湖線と小平駅や西武新宿駅方面の直通は一部のみになりました。
多摩湖線の利用客の大部分は国分寺〜一橋学園間の1駅利用で、
全体的にはローカル線のような感じになっていて、
ワンマン運転が主体になっています。
01(ST01)、国分寺(こくぶんじ)Kokubunji

多摩湖線の国分寺駅はJR国分寺駅や西武国分寺線の国分寺駅から、
道を一つ隔てて100メートルほど離れています。
かつてはもう少し国分寺線よりに島式2線のホームがあったのですが、
ホームが急カーブになっている上、
17メートル3両編成(または20メートル2両編成)しか入線出来なかったので、
平成2年に20メートル4両停車可能な今の直線ホームに改良しました。
改良前まで旧型つりかけ車が走っていて、
西武鉄道最後のつりかけ車運転区間になっていました。
旧ホーム跡は今、西武が経営する駐車場になっています。
現在の国分寺駅は片面1線ですが、
将来的には島式2線に出来るようになっています。
将来もう1線になる部分の一部は、
西武バスの折り返し用の空間に使われています。

国分寺駅を出ます。
両側道路に挟まれていますが、
右側は西武バス専用道路になっています。
この先カーブがあるため、スピードが上がりません。

マンションの横を急カーブで曲がります。

カーブを曲がると直線になります。
かつてここら辺に東国分寺駅がありました。

まもなく本町信号所です。
02、本町信号所(ほんちょう)Honcho

かつて、平日朝ラッシュ時に国分寺〜一橋学園間の区間運転があった時は、
この本町信号所で交換していました。
なお、現在は交換運用がないので、複線分の線路は撤去されています。

信号所が終わります。

線路敷は複線分ありますが、複線化の予定は全くありません。

ここら辺に桜堤駅がありました。
多摩湖線は昔、駅間距離が短かったそうです。

カーブを曲がります。
下には土管ですが玉川上水が流れています。

真っ直ぐになります。

ここら辺に一橋大学駅がありました。
一橋大学駅は小平学園駅と合併し、一橋学園駅になっています。
右手は国土交通大学校の敷地です。
湖に行こう・西武多摩湖線2へ
川柳五七の新電車のページ1SSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|