都心から小江戸へ・西武新宿線1
西武新宿線は、西武新宿駅から本川越駅までの47.5qの路線です。
西武鉄道では池袋線に続く幹線の扱いですが、
歴史的には新宿線の方が古く、
明治27年に川越鉄道が、国分寺〜久米川仮停車場
(現・東村山駅ですが位置はやや所沢駅より)間を開通させたのが始まりです。
なお、翌年には川越駅(現・本川越駅)まで開通させ、
当初は川越まで結ぶ唯一の鉄道として、営業成績が好調でした。
その後、川越鉄道は電力会社への吸収や営業譲渡などを経て、
大正11年に社名を西武鉄道(今の西武鉄道ではない)にしました。
しかし、その頃には武蔵野鉄道(現・西武池袋線)や東上鉄道(現・東武東上線)の開通で、
都心まで結んでいない西武鉄道は苦戦するようになりました。
そこで、高田馬場〜東村山間の新線を開通させ、両社に対抗するようになりました。
戦後、西武鉄道は武蔵野鉄道に吸収合併されましたが、
なぜか吸収した側の武蔵野鉄道が西武農業鉄道
(2年後に西武鉄道に再変更)に社名を変更して、「西武」の名前を残しました。
これは、旧西武鉄道の社員を吸収合併で落胆させないための配慮だと言われています。
大きく変わったのは、昭和27年の西武新宿〜高田馬場間開通で、
これまでの西武村山線(高田馬場〜東村山間)と、西武川越線(国分寺〜本川越間)は、
西武新宿線と西武国分寺線(国分寺〜東村山間)に路線名を変更しました。
やがて、西武新宿線は都心から放射状に出る大手私鉄の幹線になりましたが、
ターミナルが中途半端なことや、特急が走っていないこと、
地下鉄等に乗り入れていないこと、都心区間にカーブが多くノロノロ走っていること、
所沢駅や田無駅など一部の駅以外あまり目立って利用客の多い駅がないことなどから、
「大手私鉄のローカル幹線」と言われるようになりました。
しかし、最近は特急「小江戸」の登場や、東京メトロ東西線乗り入れ計画など、
正真正銘の幹線として変わりつつあります。
01(SS01)、西武新宿(せいぶしんじゅく)Seibu-Shinjuku

西武新宿駅は東京で最も栄えていて、
最も危険な繁華街歌舞伎町の入り口にあります。
西武新宿駅は当初国鉄新宿駅乗り入れまでの仮駅として開業したため、
仮設状態の駅舎でしたが、
昭和52年に大改装を行い、今のぺったんこ駅ビルができました。
池袋駅の駅ビルには西武ホールディングスに全く関係のない西武百貨店が入っていますが、
西武新宿駅の駅ビルには西武ホールディングス系のホテル(プリンスホテル)
とショッピングプラザ(ぺぺ)が入っています。

西武新宿駅のホームです。
開通時から2面3線なのは同じですが、
昭和52年の駅ビル建設時に改装されています。
開通時の西武新宿駅は殆どホーム屋根のない駅でした。
西武新宿駅が開業した頃にできた、
隣の東京スケートリンクの建物(現・東急ミラノビル)から推測すると、
ホームが直線になるあたりにかつてのホームがあったと思われます。
〜〜〜〜〜
西武新宿駅は他の大手民鉄ターミナルに比べると貧相なのは否めません。
一番東よりの1番ホームは殆ど各駅停車専用ですが、10両編成停車可能なので、
優等列車が使うこともあります。
1番ホームは若干本川越駅よりにホームがずれています。
2番ホームは3番ホームと共用のホームで、
主に特急などが使いますが、ラッシュ時などはランダムに使用されます。
JR埼京線よりの3番ホームは殆ど急行・準急専用になっています。
西武新宿駅は2階の高架上にあり、
下はアメリカっぽい店を集めたアメリカンブルバードになっています。

ホームの本川越駅よりです。
先端には北口へのくだり階段があります。

西武新宿駅を出発します。
2番ホームの中線は、直接下り線に合流する線と、
一度上り線(1番ホームの線)に入ってから、
シーサスで下り線に入る方法の2パターンあります。
通常は1番ホームに入る上り電車と競合しないよう、
前者の線を使います。

JR新大久保駅横を走ります。
新宿線には駅がありません。
西武新宿駅と新大久保駅は結構近いです。

隣のJR山手・埼京線(湘南新宿ライン)とともにカーブを曲がります。

鋼管架線柱区間になります。
隣のJR線も鋼管架線柱のインテグレート架線なので、
すっきりしています。
鋼管架線柱区間は軌道も省力化軌道になっています。

かつての高田馬場駅引き上げ線跡のところを走ると高田馬場駅です。
高田馬場駅は上下渡り線はありませんが、
利用客が多く、そのまま進入すると危険なので、
一度注意現示で時速55qに落としてから停車します。
02(SS02)、高田馬場(たかだのばば)Takadanobaba

隣のJR線は山手線しか停車しない中間駅ですが、
西武新宿線にとっては一番のターミナルで、
一番利用客の多い駅になっています。
西武新宿駅まで開通するまではこの駅がターミナルだったのですが、
当時の郊外私鉄中ではかなり狭いターミナルだったと思われます。
なお、高田馬場駅が出来た当初は今の位置でなく、
JR山手線のホーム西側にありました。
新宿線の高田馬場駅は2面2線で、
JR側から下り線、下りホーム、上り線、上りホームになっています。
ただ、下りホームは上り線にも接しているので、
上り線は両側にホームがあることになります。
そのため、朝ラッシュ時の上り4ドア車は、
これを利用して両側のドアを開け、乗降分離しています。
下りホームは前方が混雑するため、
乗降に時間がかかる特急だけは西武新宿駅よりにずらして停車します。
そのため、ホームの西武新宿駅よりには「特急制動(ブレーキ)注意」の看板があります。

高田馬場駅中間部です。
利用客が多い駅ですが、ホームが狭く危険なため、
下りホームの上り線側にはホームゲートが設置されています。
高田馬場駅は東京メトロ東西線やJR山手線に乗り換えやすい前方が混雑します。
西武新宿駅はJR新宿駅に近い後方が混雑するので、
うまい具合に混雑が平均化されています。
この駅の中間にはJRへの乗り換え通路があります。
高田馬場駅にも駅ビルがあり、
駅ビルには西武系のスポーツセンターが入っています。
なお、西武線の駅と山手線の駅と挟まれているJR埼京線(湘南新宿ライン)は、
ホーム用地が確保できないため、今でも通過扱いになっています。

高田馬場駅を出ると、
一度右カーブになってから、今度は左急カーブになります。
急カーブだけでなく、くだり急勾配なので、時速30q制限になっています。

神田川を渡った後、JR山手線などの下をくぐります。

隣に新目白通りが併走します。
線路は直線になりますが、
後方車両はまだ急カーブを走っているので、なかなかスピードがあがりません。
そのため、新目白通りを走っている自動車にどんどん抜かされてしまいます。

スピードが上がるとすぐ新目白通りと分かれます。

カーブを曲がり、妙正寺側沿いを走ると、下落合駅です。
都心から小江戸へ・西武新宿線2へ
川柳五七の新電車のページ1SSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|