都心から小江戸へ・西武新宿線2
03(SS03)、下落合(しもおちあい)Shimo-Ochiai

カーブ上にある相対式2線の駅です。
新宿線は相対式2線の駅が多いです。
下落合駅の南側には水再生センターがあります。
北側の目白通りには西武の高速バスのりばがあります。
今の下落合駅は単なる各駅停車しか停まらない駅ですが、
駅の北西には西武鉄道の歴史で重要な箱根土地の本社がありました。

下落合駅を出ます。マンションに囲まれた区間を進みます。
上空には送電線の目白線(現在は撤去)が併架されているので、
架線関係がごちゃごちゃしています。
目白線はかつて4回線(12本の電線)だったのですが、
今は2回線(6本の電線)に減らされています。
目白線の門型鉄塔の大部分は、
旧西武鉄道が高田馬場〜東村山間を開通した当初ものを使っています。

妙正寺川を渡ります。
この先この川を何回か渡ります。
カーブを曲がって山手通りをくぐると中井駅です。
下落合〜中井間は駅間距離が短いです。
04(SS04)、中井(なかい)Nakai

相対式2線の間に中線が1線ある駅です。
中線は急行などの通過に使われますが、
急カーブが入るため、各駅停車を追い越さない時は中線に入らず、
ホーム側を通過します。
ホームの中間部頭上は山手通りの陸橋になっています。
都営大江戸線に乗り換え出来ますが、
妙正寺川を挟んで南側に大江戸線の駅があるため、
乗り換えは一般道を歩かなければなりません。
また、この駅には各駅停車しか停車しないので、
大江戸線との乗り換えはさほど多くありません。

中井駅を出ると中線が合流しますが、
本線も中線もカーブが入っていて制限速度を受けてしまいます。

カーブを曲がります。鷺ノ宮駅までカーブの連続です。

所々緑があります。
この先で再び妙正寺川を渡ります。

のぼり勾配で登りきると新井薬師前駅です。
05(SS05)、新井薬師前(あらいやくしまえ)AraiYakushi-mae

カーブ上にある相対式2線の駅です。
上り線はホームがカーブしていて視通が悪いので、
通過列車は必ず通過前に警笛を鳴らします。
昔は島式2線だったのですが、ホーム延長工事に際して相対式に改良されました。
駅名通り新井薬師に近く、そこへの参拝者の利用がある他、
哲学堂公園も比較的近くにあります。
現在、この駅付近は地下化工事中です。

新井薬師前駅を出ると今度はくだり勾配になります。
丁度新井薬師駅がサミットになっています。

再び妙正寺川を渡り、カーブを曲がると沼袋駅です。
都心から小江戸へ・西武新宿線3へ
川柳五七の新電車のページ1SSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|