武蔵野快走・西武池袋線1
西武池袋線は、池袋駅から吾野駅までの57.8qの路線です。
また、西武秩父線は池袋線の終点吾野駅から西武秩父駅までの19.0qの路線です。
しかし、この区分はあくまでも登記上の区分で、
実際の輸送形態は飯能駅を境にして分かれています。
池袋〜飯能間は、JR山手線から放射状にのびる大手民鉄通勤路線の一つで、
ごくごく普通の通勤路線になっています。
飯能〜西武秩父間は関東大手民鉄路線では珍しく本格的山岳路線になっていて、
カーブや急勾配が連続しています。
昭和44年、西武秩父線が開通した時、特急レッドアロー号が運転開始になりました。
特急レッドアロー号は最初、秩父への観光客輸送を主眼に入れていたのですが、
いざふたをあけてみると通勤・買い物の利用客が多いため、
現在は車内販売なしの通勤客主眼の特急になっています。
なお、西武秩父線と西武有楽町線は、正式名称も「西武○○線」になっているのですが、
これは、西武秩父線が秩父鉄道本線(通称・秩父線)、
西武有楽町線が東京メトロ有楽町線と区別するためです。
01(SI01)、池袋(いけぶくろ)Ikebukuro

西武鉄道で一番利用客の多いターミナル駅です。
西武池袋線は池袋東口側、東武東上線は池袋西口側とあべこべになっています。
西武池袋線の元の武蔵野鉄道(今の西武鉄道)が計画された時、
起点を当時繁華街の巣鴨にする予定だったのですが、
東京府が開発目的に池袋を起点にするよう指示したため、計画が変更されました。
今でこそ池袋は新宿に次ぐ繁華街ですが、当時は何もなかったそうです。
池袋駅は西武百貨店池袋店の下にあります。
西武百貨店池袋店は、
元武蔵野鉄道が経営していた武蔵野デパート(菊屋デパートを買収)です。
武蔵野鉄道が昭和20年に(旧)西武鉄道を吸収した時、
社名を(現)西武鉄道に変えた(数年間は西武農業鉄道)ため、
武蔵野デパートも昭和24年に「西武百貨店」と商号を変更しました。
その後、西武鉄道は流通部門を独立させ、
西武百貨店は西武セゾングループになりました。
しかし、西武セゾングループは解体され、
今現在、西武百貨店はセブン&アイ・ホールディングス系、
西武鉄道は西武ホールディングス系と全く関連性のない別の会社になっています。
池袋駅は4面4線で、一番東側の線(1、2番ホーム)は各駅停車主体になっています。
その隣の線(3、4番ホーム)は、各駅停車から急行まで多目的に使われていますが、
途中駅どまりの列車が多いようです。
更にその隣の線(5、6番ホーム)は主に急行や準急の飯能駅行きが使っています。
5、6ホームの飯能駅よりは狭いです。

一番JRよりの線(7番ホーム)は片面しかホームがない上、特急電車が通過するので、
一部の時間帯の一部の列車のみの使用になっています。
なお、この線は一般改札口より先に線路がのびていて、
そこに特急専用ホームがあります。
特急専用ホームと一般の7番ホームには仕切りがあって、
特急券をもっていない人は特急ホームに入れないようになっています。
余談ですが、特急ホームの駅名板の次の駅は「ところざわ」になっています。

池袋駅の飯能駅よりはドーム型の天井になっています。
これは、一番東側の線を従来の8両編成専用から10両編成も停車可能にする工事の際、
全ホームの飯能駅よりをJR側に少しずつずらす必要性があったのですが、
それぞれのホームの屋根をずらしたあと取り付けるより、
最初から柱の少ないドーム天井を、
ずらす前に全ホームに被せた方が工事が簡略化出来るので採用になりました。
なお、このドーム天井化で、
一番先頭車両の一部分に屋根がないと言う状態はなくなりました。

池袋駅を出ます。JRよりには引き上げ線があります。

急カーブを曲がり、JR山手線と交差します。
この交差地点は、JR池袋駅より、JR目白駅のほうが近いです。

カーブが終わると少し線路用地が広いところがあるのですが、
ここにはかつて上り屋敷駅と言う駅がありました。
太平洋戦争時に休止され、その後復活することなく廃止になってしまいました。

制限解除になり、スピードをあげていきます。
途中で、V字上になっている変わった踏み切りを渡ります。
踏み切り番号的には同一扱いで、「イ・ロ」でそれぞれの警報機を区分しています。

左にカーブを曲がります。

そして今度は右にカーブし、山手通りをくぐると椎名町駅です。
02(SI02)、椎名町(しいなまち)Shiinamachi

相対式2線の駅です。最近橋上駅舎化されました。
なお、現在は「椎名町」と言う地名はありません。
これは、昭和23年に帝国銀行椎名町支店で、
毒殺強盗事件が発生し、同地名のイメージが悪くなったため、
町名整理のとき、長崎などに地名を変えてしまったからです。

住宅密集地を走ります。

やがてカーブになります。

カーブを曲がると東長崎駅です。
武蔵野快走・西武池袋線2へ
川柳五七の新電車のページ1SIへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|