短距離幹線・京王井の頭線4

07(IN07)、東松原(ひがしまつばら)Higashi-Matsubara


島式2線の駅です。
駅周辺は住宅密集地で、各々の道路も狭いです。
この駅と梅ヶ丘駅の間に羽根木公園があります。


東松原駅からくだり勾配になり、切通しになります。
次の新代田駅までは0.5qしかなく、すぐ着いてしまいます。

06(IN06)、新代田(しんだいた)Shin-Daita


切通しの中にある、相対式2線の駅です。
ホーム上の道路は環七通りです。
なお、この駅は昭和41年まで「代田二丁目」と言う駅名でした。


カーブを曲がり、のぼり勾配をのぼります。
もう次の下北沢駅が見えます。


勾配をのぼりきると下北沢駅です。

05(IN05)、下北沢(しもきたざわ)Shimo-Kitazawa


島式2線の駅です。
小田急線との乗り換え客が多い駅で、急行停車駅になっています。
なお、小田急線は池ノ上駅よりの地下にのりばがあります。
下北沢は若者の街で有名ですが、
商店が密集していてごちゃごちゃした感じがします。


下北沢駅を出ると橋梁になります。
かつて、ここで地上時代の小田急線が交差していました。
現在の小田急線はこの地下深くを走っています。
なお、当初の計画では、
小田急線は井の頭線のはるか上を高架で交差する予定でした。


盛土区間を行きます。
池ノ上駅が見えます。この辺は駅間距離が短いです。


ゆるい勾配をのぼると池ノ上駅です。

04(IN04)、池ノ上(いけのうえ)Ikenoue


島式2線の駅です。
住宅地の中の駅でこれと言ったものはありません。


池ノ上駅を出ると緑が多くなります。


留学生会館と公園の間を走ります。
環境に合わせてか、架線柱は管型架線柱になっています。


上下渡り線を通ると、駒場東大前駅です。

短距離幹線・京王井の頭線5

川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ