短距離幹線・京王井の頭線2
14(IN14)、久我山(くがやま)Kugayama

島式2線の駅です。
付近は住宅密集地になっていて、前後の駅に比べると若干利用客が多いです。
また、南側には人見街道が通っています。
有名な国学院久我山高校は、南約700メートルのところにあります。
なお、久我山駅は急行停車駅になっています。

久我山駅を出るとすぐ富士見ヶ丘検車区が横に広がります。
昔、井の頭線の車庫は永福町にあったのですが、
手狭になったので、今の富士見ヶ丘に移転しました。

横の富士見ヶ丘検車区の敷地が続きます。
上下線が離れ、引き上げ線が1線入ります。

富士見ヶ丘検車区の線路が合流すると富士見ヶ丘駅です。
13(IN13)、富士見ヶ丘(ふじみがおか)Fujimigaoka

島式2線の駅です。
急行通過駅ですが、富士見ヶ丘検車区に隣接する駅なので、
この駅始発終着電車がラッシュ時を中心にあります・

富士見ヶ丘駅を出ると浅い切通しになります。

カーブを曲がると上下線が離れ、高架にのぼります。
高架になると高井戸駅です。
12(IN12)、高井戸(たかいど)Takaido

高架上にある島式2線の駅です。
この駅は丁度環八通りと交差するところにあります。
また、駅前には杉並区民センターなどがあります。
中央自動車道高井戸インターは有名ですが、
高井戸駅は地味な感じで急行も停車しません。
しかし、駅の利用客は久我山駅をほぼ同じくらいあるので、
将来急行停車駅になる可能性があります。

高井戸駅を出るとすぐ高架をおります。
北側は清掃工場になっています。

地上におりると直線になります。

浅い切通しになります。
この区間の線路は省力化軌道になっていて、
架線柱も京王標準のこげ茶色管型架線柱になっています。

再び家が密集すると浜田山駅です。
11(IN11)、浜田山(はまだやま)Hamadayama

カーブ上にある、島式2線の駅です。
駅付近は結構商店街が栄えています。

浜田山駅を出ます。省力化軌道が続きます。

時期に西永福駅に到着します。
短距離幹線・京王井の頭線3へ
川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|