都会派鉄道・京王京王線9
14(KO14)、つつじヶ丘(つつじがおか)Tsutsujigaoka

2面4線の駅です。
引き上げ線があるので、この駅どまりの電車もあります。
元は金子駅と言っていたのですが、
上石原駅、車返駅同様、昭和34年に今の駅名に変更されています。
宅地開発目的の駅名変更かと思われますが、
雑然と新興住宅があるといった感じです。

つつじヶ丘出発後ものぼり勾配が続きます。

切通しになり、カーブを曲がると仙川駅です。
13(KO13)、仙川(せんがわ)Sengawa

2面2線の駅です。2線では珍しく相対式になっていません。
かつては島式だったのですが、上りホームが増設されています。
道路や京王プラザの下にある駅で、
半地下駅のようになっています。
次の千歳烏山駅と若干離れているため、
駅勢圏が広くそこそこ利用客があります。
南側にはNTT東日本研修センター、
東には第一生命グランド、北には団地があります。

仙川駅を出ると仙川を渡ります。

直線が続きます。かつて送電線を併架していた古い鉄柱が結構見られます。

仙川と千歳烏山は若干駅間距離が長いです。

くだり勾配になると千歳烏山駅です。
12(KO12)、千歳烏山(ちとせからすやま)Chitose-Karasuyama

相対式2線の駅です。
駅周辺は団地が多く利用客が多いです。
また、商店街も栄えています。
駅の北西にはやたらにお寺のある通りがあります。

千歳烏山駅を出ると勾配をくだります。
すぐ芦花公園駅です。
11(KO11)、芦花公園(ろかこうえん)Roka-koen

カーブ上にある、相対式2線の駅です。
徳富蘆花ゆかりの芦花公園の最寄り駅ですが、
直線距離では次の八幡山駅の方が近いです。

芦花公園を出るとカーブを曲がりながら高架にのぼります。

カーブを曲がります。右手には引き上げ線があります。
高架にのぼると八幡山駅です。
10(KO10)、八幡山(はちまんやま)Hachiman'yama

上下通過線の間にある、島式2線の駅です。
高架下は丁度環八通りで、交通渋滞解消のため高架化されました。
この駅からも芦花公園に行けます。
また、芦花公園の隣には駅名の元になった八幡神社があります。

高架を降りるともう上北沢駅です。
この辺は駅間距離が短い区間が多いです。
都会派鉄道・京王京王線10へ
川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|