都会派鉄道・京王京王線4

28(KO28)、百草園(もぐさえん)Mogusaen


カーブ上にある相対式2線の駅です。
京王電鉄経営の庭園、京王百草園の最寄り駅です。
京王百草園の梅の開花時期などに準特急が臨時停車することがあります。
百草園は京王の経営ですが、
百草園周辺の住宅地の開発はなぜか西武が行っています。


百草園駅を出ます。


マンションが多くなるとカーブになります。
カーブ途中で野猿街道と交差します。


だんだんとビルが多くなってきます。


高架にのぼると聖蹟桜ヶ丘駅です。

27(KO27)、聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)Seiseki-Sakuragaoka


高架上にある相対式2線の駅です。
京王電鉄の総本山で、京王電鉄本社や京王百貨店など、
京王関係の施設が多数あります。
北側は多摩川の河川敷に近く、あまり家はありませんが、
南側はビルが林立し、その更に南側に桜ヶ丘の住宅地があります。
なお、「聖蹟」とは、明治天皇が狩をした場所を指し、
現在は桜ヶ丘公園になっています。
桜ヶ丘公園には旧聖蹟記念館があります。
しかし、桜ヶ丘公園はこの駅より京王永山駅の方が近いです。
東側は大型のゴルフ場があり、ゴルフプレイヤーの利用もあります。


聖蹟桜ヶ丘駅を出るとカーブになります。
黄色い家並みが目立ちます。


そして、多摩川を渡ります。
京王京王線の多摩川橋梁はトラスのない昔ながらの鉄橋なので、
よく鉄道写真のアングルに使われます。


橋梁が続きます。


多摩川を渡るとまたカーブです。
右手はキューピーの工場です。


高架にのぼると中河原駅です。

都会派鉄道・京王京王線5

川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ