都会派鉄道・京王京王線1

京王京王線は新宿駅から京王八王子駅までの37.9qを結ぶ、
京王電鉄のメイン路線です。
京王電鉄は前まで京王帝都電鉄と言う社名だったのですが、
これは元・京王電気軌道と元・帝都電鉄が合併して出来た会社だったためです。
(途中、大東急で東京急行電鉄の路線だった時代がありますが。)
京王京王線は元・京王電気軌道にあたる路線で、
社名から分かるとおり、最初は新宿追分〜府中間を結ぶ軌道線(要は路面電車)でした。
その後、府中〜東八王子間の玉南電気鉄道と合併し、
新宿と八王子が結ばれました。
しかし、相変わらずの路面電車で、昭和38年までは路面区間が残っていました。
路面区間がなくなった後は大手民鉄の郊外路線として飛躍し、
利用客は大幅に増え、電車の編成も長くなりました。
京王京王線は高尾線、相模原線、動物園線、競馬場線を含めて京王線系統として分類し、
元・帝都電鉄の井の頭線系統と区別することが多いです。
なお、京王線系統の軌間は1372ミリと言う中途半端な軌間になっています。
これは軌道時代、東京市電に乗り入れる計画があったからです。
今となってはこの中途半端な軌間がネックとなってしまい、
都営新宿線以外の路線には直通できない状態になっています。
かつては京成電鉄も軌間が1372ミリだったのですが、
都営浅草線、京急線乗り入れのために、
1435ミリに変更する大工事を行いました。
京王線も1435ミリに変更する計画があったのですが、
もうそのころには利用客が多くなって、
とても運休して改軌できる状態ではなくなっていたので、
結局変更せずに今に至っています。
京王京王線は関東の大手民鉄線の中ではスピード面で速く、
ダイヤもかなり複雑に組んでいます。
駅関係は京王電鉄独特のアイデンティティのこだわりから、
柱などをこげ茶色にした設計の駅に統一しつつあります。
また「KEIO」「京王」をやたらに強調することが多いです。



34(KO34)、京王八王子(けいおうはちおうじ)Keio-Hachioji


京王八王子駅は巨大駅ビル京王ショッピングセンターの地下にあります。
元は東八王子と言う駅名だったのですが、
昭和38年の駅移設時に、今の駅名に変更されました。
京王電鉄には「京王○○駅」が結構あるのですが、
意外にも京王京王線はこの駅だけです。
なお、京王八王子駅が地下化されたのは平成元年です。
JR八王子駅は徒歩10分ほどですが、一般道の徒歩乗り換えはしんどいです。


ホームは緩いカーブになっている島式2線です。
真ん中の階段をのぼった先にある改札口を出ると、
京王ショッピングセンター1階の出口に出られます。
車止め側の改札口を出ると、駅ビルからだいぶ離れたバスターミナルに出られます。
しかし、早朝深夜こちら側の改札口は閉まっています。


京王八王子駅を出るとすぐ地上になり、
カーブを曲がります。


カーブが終わるとJR中央線、八高線の下を交差します。


やがて右手にJR横浜線が近付いてきますが、
すぐに分かれていきます。


道路の下をくぐると高架になり、カーブになります。


右手に高尾線が近付き、合流すると北野駅です。

33(KO33)、北野(きたの)Kitano


高架上にある2面4線の駅です。
京王八王子〜北野間の区間電車は、高尾線の区間電車同様、
北野駅上りホームでの降車終了後、長沼方向に上り線を走り、
そして、折り返し転線して下りホームに入ります。
北野駅は京王八王子駅方向で八王子バイパスと交差しています。
駅自体は目立って利用客の多い駅ではないのですが、
両線の乗換えを考慮し、特急停車駅になっています。
「北野」と言う駅名から想像がつくように、
駅の北側には北野天満宮(天神)があります。
駅南側の少し離れたところに大規模ニュータウンがあります。


北野駅を出ます。区間列車折り返し用の上下渡り線を通ります。


高架を走り、少し勾配をくだると長沼駅です。

都会派鉄道・京王京王線2

川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ