東京環状・JR山手線6

10(JY16)、新大久保(しんおおくぼ)Shin-Okubo


島式2線の駅です。
山手線では珍しく大正時代に出来た新しい(?)駅で、
近くに明治時代に出来た大久保駅があるため、
「新」大久保駅になりました。
中央線の大久保駅は大久保通りを東に250メートル程歩くと着きます。
また、西武新宿駅の北口もさほど離れていません。
北東側にはロッテの工場があり、
周囲は韓国の方が多く住んでいる為、韓国人の利用が多くなっています。


新大久保駅を出るとすぐ右カーブです。


そして、直線区間になります。
一番右手には西武新宿線が併走しています。


左手は西戸山公園になっています。


途中、保線用の線路などが合流します。


勾配をくだっていくと高田馬場駅です。

11(JY15)、高田馬場(たかだのばば)Takadanobaba


島式2線の駅です。
山手線しか停車しませんが、利用客数は秋葉原駅に近いです。
本当は埼京線のホームも造りたいところなのですが、
山手線ホームと西武新宿線のホームに挟まれて用地が無いため、
ホームを造ることが出来ません。
高田馬場駅は西武新宿線の実質的ターミナルになっているため、
西武新宿線からの乗り換え客が多くなっています。
また、東京メトロ東西線との乗り換え客も多いです。
高田馬場駅と言うと早稲田大学の玄関駅と言うイメージが強く、
事実、同大学生と思われる人の利用も多いようです。


高田馬場駅を出ると、神田川と西武新宿線、
新目白通りの上を交差します。


神田川の谷で盛土区間になっていますが、
すぐ切通しに変わります。


高田馬場〜目白間は駅間距離が短いのであっという間です。

12(JY14)、目白(めじろ)Mejiro


島式2線の駅です。
名門学習院大学の最寄り駅で、
西側の丘陵の緑に囲まれて同大学があります。
駅前は雑居ビルが多いのですが、
その周囲は瀟洒な街並みになっています。
駅名の元になった目白不動金乗院は東にかなり離れていて、
都電荒川線の学習院下電停の方が近いです。


切通しの中を走ります。


西武池袋線の下を交差します。
意外と西武池袋線と西武新宿線は至近距離を走っています。


外回り線と内回り線の間に引き上げ線が1線入ります。


引き上げ線と合流し、線路を左にふると池袋駅です。

東京環状・JR山手線7

川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ