東京環状・JR山手線5

08(JY18)、代々木(よよぎ)Yoyogi


相対式2線の駅ですが、
内回り線のホームは中央総武緩行線三鷹駅方面と共用になっています。
都営大江戸線は西側を通っていて乗り換え可能です。
南側は明治神宮の北参道で、
その東側に東京メトロ副都心線の北参道駅があります。
代々木は予備校で有名な町で、
周囲には各種学校があります。


代々木駅を出ると左右と線路をふります。


中央総武緩行線の三鷹駅方面の線の下を交差します。
左の建物下には小田急小田原線が通っています。
まだ代々木駅を出たばかりですが、
右手の方(写真には写っていませんが)には中央線や埼京線のホームが広がっています。


JR東日本こと東日本旅客鉄道株式会社の本社ビルの横を通り、
甲州街道の下を交差すると新宿駅です。

09(JY17)、新宿(しんじゅく)Shinjuku


山手線と中央総武緩行線と合わせて2面4線の駅で、
山手線外回りと中央総武緩行線三鷹駅方面、
山手線内回りと中央総武緩行線千葉駅方面は同一ホームで乗り換え出来ます。
全体的に見るとその他に中央線(快速)が2面4線、中央本線特急ホームが1面2線、
成田エクスプレス用ホームが1面2線、
埼京線と湘南新宿ラインのホームが2面4線あるため、
全部で8面16線と言うことになります。
新宿駅はJRで一番利用客の多い駅で、
首都・東京の中心(都心)の駅です。
また、JR東日本の総本山の駅でもあります。
さすがに南側の駅ビルはJR東日本ディベロッパーのルミネになっていて、
ミロードを挟んでルミネ1とルミネ2になっています。
また、東口の駅ビルもルミネエスト(旧・マイシティ)になっています。
南東は新宿サザンテラスになっていて、
横にはJR東日本新宿ビルと本社ビル、小田急サザンタワーが聳え立っています。
その裏手にはJRの総合病院があります。
西口は北に小田急百貨店と小田急新宿駅、
南に京王百貨店と京王京王線新宿駅があります。
西口のロータリーは2層式になっていてかなり広いです。
その先は新宿の超高層ビル群が並んでいて、
一番西側に東京都庁舎のツインタワーがあります。
なお、新宿の超高層ビル群の各ビルは迷路のような地下道で結ばれています。
新宿の繁華街は東側で、
特に北東の西武新宿駅周辺の歌舞伎町が最も栄えています。
新宿三丁目付近は伊勢丹や三越などのデパートがあり、
休日はショッピング客で賑わいます。
南側はタカシマヤタイムズスクエアがあり、高島屋と東急ハンズ、
巨大書店の紀伊国屋書店があります。
これらは新南口と直結しているのですが、
新南口は埼京線や湘南新宿ラインから行く場合は便利なのですが、
一番西側にある山手線や中央総武緩行線から行く場合はかなり面倒です。
タカシマヤタイムズスクエアの更に東側には新宿御苑があります。
他社各線の乗り換えのうち、小田急線が一番早く乗り換え出来ます。
京王線も乗り換えは不便ではありませんが、
一部通路がわかりにくいところがあります。
また、同じ京王でも京王新線は少し歩きます。
地下鉄は都営地下鉄と東京メトロ丸ノ内線とで全く場所が異なり、
都営地下鉄の新宿線と大江戸線は南の甲州街道の地下にあるため、
南側に向かいます。
逆に東京メトロ丸ノ内線は北の新宿通り下にある、
メトロプロムナード下にあるため、北側に向かいます。
西武新宿駅は一番面倒で、
メトロプロムナードを新宿三丁目駅方向に歩き、
途中から分かれる地下街のサブナードを長々歩いてやっと到着します。
晴れている日は地上の道路で行ったほうが早いです。
ただ、山手線の利用客は新宿駅で乗り換えるより、
高田馬場駅で乗り換えた方が断然便利なので、
「単に乗り換え(途中でショッピングやちょっと一杯とかやらない)」の客は少ないと思われます。
東京メトロ副都心線はサブナード入口より更にメトロプロムナードを歩いて、
東京メトロ丸ノ内線の新宿三丁目駅の先にあります。
1駅だけ東京メトロ丸ノ内線を使うことも出来ますが、
たいして距離が無いので歩いた方が早くて疲れません。
新宿駅は今でこそ東京都心の駅ですが、
駅が出来た当時は豊多摩郡淀橋町角筈で、東京市に属していませんでした。


新宿駅を出ると各線がまとまります。


靖国通りの上を交差すると山手線はのぼり勾配になります。


勾配をのぼりながらカーブを曲がります。


中央総武緩行線千葉駅方面の線と中央線の上を交差します。
中央線と中央総武緩行線は西北の方に分かれていきます。


くだり勾配になります。
写真には写っていませんが、右手には西武新宿駅があります。


勾配をくだり終わると新大久保駅です。

東京環状・JR山手線6

川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ