東京縦断・JR京浜東北線15
27(JK27)、神田(かんだ)Kanda

周囲は雑居ビルが密集しています。
中央線は快速だけでなく、特別快速も停車する駅なのですが、
京浜東北線の快速は長い間通過となっていました。
しかし、ようやく最近京浜東北線の快速も停車するようになりました。
神田というと神田明神などが思い浮かびますが、
神田明神はこの駅ではなく御茶ノ水駅が最寄り駅です。

神田駅を出るとすぐ中央線は左に分かれていきます。

神田変電所を通ります。

カーブを曲がります。
そして、神田川を渡ります。
28(JK28)、秋葉原(あきはばら)Akihabara

京浜東北線、山手線と総武線が十字に交差しているだけの駅のはずなのですが、
なぜか構造が複雑になっています。
つくばエクスプレスと東京メトロ日比谷線に乗り換え出来ますが、
つくばエクスプレスはかなり深い地中にあり、
東京メトロ日比谷線は道路一つ離れているので、
どちらも乗り換えに時間がかかります。
西側は東京メトロ銀座線が通っているのですが、
地形の制約上、駅は設けていません。
秋葉原はついこないだまで、
昔ながらの電気部品や電気機器の店が密集している所だったのですが、
つくばエクスプレスの開業に合わせて再開発が行なわれ、
高層ビルが建ちつつあります。
また、北東側の貨物ターミナルも無くなり、
駅前広場や大型電気店になっています。
秋葉原駅は利用客が急騰している駅です。

秋葉原駅を出ます。

線路がくねくねしています。

御徒町駅が見えてきます。

そしてやっと直線です。
29(JK29)、御徒町(おかちまち)Okachimachi

有名どころなので関東在住の人は普通に読める駅名ですが、
有名でなかったらなかなか読めない駅名です。
「かち」とは古文で出てくる言葉で、単純に「徒歩」と言う意味です。
地下鉄は東京メトロ銀座線、日比谷線、都営大江戸線に乗り換え出来ますが、
全部駅名が異なり、
東京圏外の方は混乱してしまいます。
西側の京浜東北線、
山手線の高架下や高架横はアメ屋横丁商店街(通称・アメ横)になっていて、
活気があります。
また、東京の憩いの場所の不忍池や湯島天神も近いです。
この駅は休日のみ快速が停車します。

カーブを曲がります。

アメ横の横を走ります。

上野恩賜公園の丘を見ながらカーブを曲がるともう上野駅です。
東京縦断・JR京浜東北線16へ
川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|