東京縦断・JR京浜東北線13


再び地平になると道路の下をくぐります。


カーブを曲がると田町駅です。

22(JK22)、田町(たまち)Tamachi


山手線の内回り外回りを京浜東北線の北行南行が挟む形の2面4線の駅です。
この2面4線はこの先田端駅まで続きます。
山手線の内回りと京浜東北線の北行線、
山手線外回りと京浜東北線の南行線は同一ホームで乗り換えられるので便利です。
品川駅ではこの形態になっていないため、
京浜東北線の快速を田町駅に停車させて、
乗客に負担をかけないようにしています。
駅名は異なりますが、都営地下鉄の三田駅はすぐそばです。
田町駅は慶應義塾大学の最寄り駅になっています。


山手線との渡り線を過ぎます。
山手線、京浜東北線のどちらかが工事で使えない場合は、
それぞれこの分岐器で転線します。


一番右手に東京モノレールが通っています。


国道130号線と交差します。
この国道はたった500メートルしかない日本で2番目に短い国道です。


写真には写っていませんが、右手には東芝の本社ビルがあります。


首都高速都心環状線と交差します。


東京モノレールが上を交差すると浜松町駅です。

23(JK23)、浜松町(はままつちょう)Hamamatsucho


東京モノレールとの乗換駅です。
東京モノレールはJR東日本の子会社なので、
京浜東北線の快速を停車させて、
東京モノレールとの乗り換えの便を図っています。
浜松町駅と都営浅草線の大門駅の間に都営大江戸線の大門駅が出来てから
両駅の乗り換えが出来るようになりました・・・が、
羽田空港の乗客をめぐって都営とJR東日本との熾烈な争いが展開されています。
浜松町駅の南行(外回り)ホーム田町駅よりに何故か小便小僧が飾ってあります。
駅すぐそばの貿易センタービルや東京ガスビルなどの各ビルの最寄り駅になっている他、
旧芝離宮恩賜庭園や浜離宮庭園の最寄り駅ともなっています。


浜松町駅を出ると、右手は汐留地区になります。
鉄道発祥の地で、戦後は巨大貨物ターミナルがあったのですが、
現在は高層ビルばかりです。


カーブを曲がります。
一番カーブ外側の東海道新幹線はカントの関係で少し線路が高い位置になっています。
余談ですが、山手線と京浜東北線の電車がよく併走することがあります。
しかし、だいたいは京浜東北線の方が勝つ(?)ようです。


少しのぼり勾配になります。


国道15号線と交差すると新橋駅です。

東京縦断・JR京浜東北線14

川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ