東京縦断・JR京浜東北線6
11(JK11)、桜木町(さくらぎちょう)Sakuragicho

高架上の2面3線の駅で、中線は折り返し専用線です。
今は単なる京浜東北線の駅ですが、
明治5年、新橋(今の汐留駅付近/その前に品川駅が仮開業)〜横浜間が開通した時、
初代横浜駅でした。
横浜駅が高島町〜現在の位置に移動した後も、
長らく横浜〜桜木町間は東海道本線の支線扱いでしたが、
昭和39年に桜木町〜磯子間が開通して根岸線となり、
桜木町駅は単なる中間駅に成り下がってしまいます。
しかし、今でも横浜の中心部の表玄関なのは変わりがありません。
東はみなとみらい21地区で、
ランドマークタワーを中心に近未来的な街並みが広がっています。
ランドマークタワーはバブル期に高さを競って造られた最後の超高層ビルで、
平成5年からずっと日本一の高さを誇っています。
周辺アジア諸国と異なり、日本はビルがインフレ状態(供給過剰)になっていて、
今は超高層ビルを造ってもテナントが入らず、赤字になるだけです。
ランドマークタワーは日本の一時代を象徴する建物だと思います。
みなとみらい21地区はランドマークタワー以外にもクイーンズスクエア横浜、
横浜美術館、パシフィコ横浜など様々な施設があります。
桜木町駅はこれらの施設の最寄り駅になっているので、
今でも利用客が多いです。
桜木町駅は横浜市営地下鉄と乗り換え出来ますが、
少し位置がずれているので乗り換えに時間がかかります。
平成16年1月までは東急東横線に乗り換えが出来たのですが、
現在は廃止されてしまい、
同線から桜木町駅に行く場合は菊名駅で乗り換える必要が出てきました。
JR東日本はそこに着眼し、
桜木町駅直通横浜線快速を菊名駅停車にして顧客の確保に努めています。

桜木町駅から横浜駅までは東急東横線の廃線跡横を走ります。

貨物線が分岐し、南行線の下をくぐります。
この貨物線は鶴見駅に繋がっています。

やがて南行線と同じ高さになります。

線路を右にふります。

国道1号線が下を交差します。

東急東横線高島町駅跡横を通ります。

カーブになり、京急本線や道路が下を交差します。

東急東横線線路跡地と分かれます。

勾配をくだると横浜駅です。
12(JK12)、横浜(よこはま)Yokohama

京浜東北線だけで見ると1面2線の駅です。
その他、東海道線が2面4線、横須賀線・湘南新宿ラインが1面2線あるので、
全部で4面8線になっています。
京浜東北線のホームは一番東側の京急本線よりにあります。
神奈川県最大のターミナル駅で、
利用客は新宿駅、池袋駅、大阪駅、渋谷駅についでJR第5位の人数を誇っています。
しかし、この駅が出来たのは関東大震災後で、
2代目横浜駅が震災で焼失した後に移転して造られました。
それまで桜木町駅方面と東海道本線小田原駅方面の乗り換えは、
今は無き神奈川駅で行なわれていました。
東側はみなとみらい21地区の玄関口で、
大型デパートが林立しています。
市街地は西側で、ビルが密集しています。
横浜駅はJR同士の乗り換えはさほど不便ではないのですが、
その他の各民鉄の乗り換えは時間がかかり、
特に東急東横線と横浜市営地下鉄はかなり不便です。

横浜駅を出ます。
ここから東京駅まで東海道線とお付き合いです。

右手は京急本線です。

京急本線神奈川駅の横を走ります。
ここら辺に東海道本線の神奈川駅があったと思われるのですが、
今となってはその痕跡がありません。
東京縦断・JR京浜東北線7へ
川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|