東京縦断・JR京浜東北線4

06(JK06)、磯子(いそご)Isogo


島式2線の駅です。
東側に京浜東北線の電留線があり、
この駅折り返しの電車が多数設定されています。
磯子駅は丘陵と埋立地に挟まれた狭いところにあり、
そこに鉄道の他、高速湾岸線、国道16号線、
産業道路などの幹線道路が密集しています。
地形的なことから駅前は周囲の駅ほど栄えていません。
昔は「磯子」と言う地名が合う素晴らしい海岸だったのですが、
今は埋め立てられ、東芝や東京ガス、
電源開発(Jパワー)や東京電力の火力発電所のある、
典型的な工業地帯になっています。
そんな景色の変化のあおりか、
西側にあった巨大西武鉄道系ホテルは閉鎖になりました。
住宅地は工業団地と反対側の西側の丘陵の上で、
閑静な住宅地になっています。


磯子駅は根岸駅よりに電留線の出入線兼用の引き上げ線があります。


京浜東北線の電留線が南側に広がります。


北行線南行線が合流し街路樹の横を走ります。


システムプラザ磯子の横を走ります。ここら辺は盛土になっています。


掘割川を渡るとくだり勾配になります。


勾配の途中で小さい運河を渡ります。
左手は横浜プールセンターです。


くだり勾配が終わると南側に貨物線が広がります。


カーブを曲がると根岸駅です。

07(JK07)、根岸(ねぎし)Negishi


島式2線の駅です。
南側は貨物用側線になっています。
高速湾岸線の南側は新日本石油の大型製油所になっています。
住宅は北側で、
丘陵の上には日本最初の競馬場だった根岸競馬記念公苑があります。
また、東側に行くと三渓園があります。


根岸駅を出ます。
しばらく貨物専用線で非電化の神奈川臨海鉄道本牧線と併走します。


神奈川臨海鉄道本牧線と分かれると盛土になりカーブを曲がります。
高速湾岸線もここでお別れです。


丘陵に向けてカーブが続きます。


そして、矢口台トンネルに入ります。


トンネルを出ると山手駅です。

東京縦断・JR京浜東北線5

川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ