北の旅路へ・JR宇都宮線26

22、石橋(いしばし)Ishibashi


相対式2線の駅です。
駅敷地が狭く、上りホームの一部分は東北新幹線の高架下にかかっています。
下野石橋の中心地でかつ、上三川(かみのかわ)の玄関駅でもあるので、
利用客は小金井駅よりも多くなっています。
駅西側の国道4号線沿いが旧市街地で、
東北新幹線側の東側は新市街地になっています。
下野石橋は宇都宮に近い事もあり、
各所に小規模な工業団地があります。
駅の北西にグリムの森や児山城址がありますが、
観光スポットは下野石橋よりも上三川の方が多く、
上三川城址、白鷺神社の他、由緒ある寺がいくつかあります。
また、上三川の市街地の北には広大な日産自動車栃木工場があります。


石橋駅を出ます。


やや緩い勾配をのぼります。


左手が雑木林になります。


東北新幹線の高架橋の向こうには宇都宮貨物ターミナルがあります。
宇都宮貨物ターミナルはオイル輸送貨物の他、
すぐ近くのJTの工場へ引込線が分かれているので、
同工場のコンテナ貨物も扱っています。


宇都宮貨物ターミナルの線を上下線の間に挟むため、
上り線が東北新幹線の高架橋の向こうに分かれます。


保線作業車用側線が合流します。


下り線は直線のままです。
宇都宮貨物ターミナルは南北に長いため、
上り線の再会はしばらく先になります。


下り線から線路が分かれます。


北関東自動車道の下を交差します。
宇都宮貨物ターミナルは、東北新幹線の高架下も有効に使っています。


新興住宅地に入ります。
下り線は連続のぼり勾配なので、
宇都宮貨物ターミナルの線と高低差が付きます。


宇都宮貨物ターミナルの線が東北新幹線の下を交差している部分は、
高架橋の橋脚が鋼鉄製になっています。


のぼり勾配が終わり、くだり勾配になります。

北の旅路へ・JR宇都宮線27

川柳五七の新電車のページ1JUへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ