
北の旅路へ・JR宇都宮線25
21、自治医大(じちいだい)Jichi-idai

島式2線の駅ですが、外側に通過線が設けられるようなスペースがあります。
昭和47年に出来た自治医科大学と自治医科大学付属病院の便をはかるため、
昭和58年に新設された駅です。
駅から北東すぐの所に自治医科大学と同付属病院があります。
大学関係者や付属病院受診者の利用が多い駅ですが、
周囲はニュータウンになっていて、
通勤客の利用もあります。
駅から東方2qのところに薬師寺跡があります。

自治医大駅を出ると線路をすぐに左にふり、
元の位置に戻ります。

右手の緑地帯は自治医科大学の敷地です。

左カーブを曲がります。

カーブを曲がりながら東北新幹線の下を交差します。

東北新幹線の橋脚の一部には衝突倒壊防止ガードを重々しく巻きつけています。

東北新幹線とともに緩い左カーブを曲がります。

再び直線です。

隣の東北新幹線がのぼり勾配になっています。

宇都宮線ものぼり勾配になります。

国道352号線の下を交差します。

農村地帯が続きます。

石橋駅が近くなります。

のぼり勾配が終わると石橋駅です。
北の旅路へ・JR宇都宮線26へ
川柳五七の新電車のページ1JUへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|