
北の旅路へ・JR宇都宮線16

この先で中川を渡ります。

そして、右カーブです。

カーブが終わると再び直線です。

水田が続きます。

県道316号線の下を交差します。

用水路に沿って走ります。

水田の中に集落が点在しています。

国道125号線の下を交差します。

栗橋の市街地が見えてきます。

東武日光線の盛土が見えてきます。

東武日光線直通特急用の上下渡り線を通り、東武日光線の下を交差します。

東武日光線を交差すると、東武日光線への連絡線が分岐します。
東武日光線乗り入れ特急はこの線を通ります。
15、栗橋(くりはし)Kurihashi

最近、橋上駅舎化された2面3線の駅で、
東武日光線ホームとの間に連絡線が1線あります。
連絡線にはホームがありませんが、
JRと東武の乗務員交代用の台があります。
駅の利用客はそこそこありますが、
東武日光線からの乗り換え客が多いです。
東側は久喜栗橋の旧市街地ですが、昔ながらの鄙びた商店街になっています。
また、駅前には静御前の墓があります。
南東側は新興住宅地で、家が立ち並んでいます。
西側は新しく区画整理されていて、
徐々に建物が増えています。
また、加須大利根の中心部も比較的近いです。

栗橋駅を出ると、東武日光線との連絡線が分かれます。
東武日光線合流寸前にJRと東武の架線責任分界点があるため、
そこにはデッドセクションが設けられていますが、
直流区間なので、その距離は短いです。
北の旅路へ・JR宇都宮線17へ
川柳五七の新電車のページ1JUへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|