
北の旅路へ・JR宇都宮線14

少しのぼり勾配になります。

前方に東北新幹線の高架橋が見えてきます。

住宅が増えてきます。

東北新幹線の高架橋がだんだん近くなります。

東北新幹線の下を交差します。

久喜の市街地に入ります。

右手に東武伊勢崎線と東北新幹線が並ぶと久喜駅です
13、久喜(くき)Kuki

2面3線と上下線の間に1線ある駅です。
久喜は完全に通勤圏内なので、
駅の利用客が多いのですが、
東武伊勢崎線からの乗り換え客も多いです。
かつてはJRのホームと東武のホームの間に、
JRと東武の貨物受け渡し用の側線があったのですが、
東武鉄道の貨物扱い廃止に伴い撤去され、
今は東武伊勢崎線用のホームが増設されています。
宇都宮線の沿線の中では比較的市街地が広く、
東側は東武日光線の幸手駅まで市街地が続いています。
西側は旧市街地で駅前には再開発ビルもあるのですが、
低層の雑居ビルが多く、その先はすぐ住宅密集地になります。
市街地を抜けた先に昭和沼があり、
それを取り囲む形で工業団地が広がっています。
大型小売店関係は県道3号線や県道153号線沿いにあり、
完全なロードサイド店舗になっています。
ただ、それらの県道沿いの店舗は比較的久喜駅に近いので、
市街地がシャッター通り化しつつも不便ではないようです。

久喜駅を出ると、東武伊勢崎線は一旦、東の方へ離れます。

県道153号線の下を交差します。
東鷲宮駅の保線基地への線が右方へ分岐します。

左カーブです。

東鷲宮駅の保線基地への線が併走します。

東鷲宮駅の保線基地への線が少し東に離れます。

青毛堀を渡ります。
北の旅路へ・JR宇都宮線15へ
川柳五七の新電車のページ1JUへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|