北の旅路へ・JR宇都宮線2


京成本線の下を交差します。
ここら辺は日本最高線路本数の10線区間(新幹線は除く)になっています。
内訳は京浜東北線が2本、山手線が2本、常磐線が2本、
そして、宇都宮・高崎線が4本です。
宇都宮・高崎線は尾久駅手前まで複々線と言うことになります。


線路を左にふります。


京浜東北線、山手線の日暮里駅と、常磐線の日暮里駅の間を通過します。


右カーブを曲がります。
横では地下を走っていた東北新幹線が顔を出します。


ややのぼり勾配になります。


京浜東北線と山手線の西日暮里駅の途中から右カーブになり、
京浜東北線、山手線、そして、東北新幹線と分かれます。


常磐線とJR貨物の田端操車場駅を結ぶ線の上を交差します。


JR東日本尾久車両センターの出入線を分岐します。


下り外側線は高架になります。


JR東日本尾久車両センターの出入線の上を交差します。


左カーブになり、ややくだります。
下では都道458号線が交差してます。


上下線が同じ高さになります。


複々線だった線路はここで合流し、
ここから先は複線になります。


JR東日本尾久車両センターの横を走ります。


左カーブを曲がると尾久駅です。

北の旅路へ・JR宇都宮線3

川柳五七の新電車のページ1JUへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ