海と砂浜・JR横須賀線7

13(JO07)、鎌倉(かまくら)Kamakura


島式2線の駅で、
両側に留置線があります。
ご存知の通り、鎌倉時代に幕府があったところで、
周囲には鶴岡八幡宮や安養院などの古社寺が沢山あります。
鶴岡八幡宮は若宮大路を500メートルほど歩くと到着します。
鎌倉大仏のある高徳院やあじさいで有名な長谷寺は江ノ電に乗り換えて、
3つ目の長谷駅で降ります。
南には材木座海岸や由比ヶ浜などの海水浴場があり、
夏場は海水客が多く訪れます。
平日は普通の通勤駅ですが、
休日はかなり観光客で混雑します。
ピーク時はJR改札口から江ノ電の改札口〜ホームまで混雑していて、
なかなか江ノ電に乗り換えられない状態になっています。
季節的に利用客が多いときは鎌倉駅まで臨時列車が運転されます。
なお、雪洞(かまくら)と鎌倉は全く関係ないのですが、
鎌倉時代から始まったそうです。


鎌倉駅を出ます。


再び丘陵に入っていきます。


左カーブを曲がります。


続けて右カーブです。


山深くなってきます。


上下線が分かれます。


扇ヶ谷トンネルに入ります。


トンネルを出ると左カーブになり、鎌倉街道の踏切を通ります。


カーブが終わると北鎌倉駅です。

12(JO08)、北鎌倉(きたかまくら)Kita-Kamakura


相対式2線の駅です。
駅は大船の市街地の外れの所にあり、
閑静な住宅地になっています。
駅の近くに建長寺、
江戸時代、離縁希望の女性が駆け込んだかけこみ寺の東慶寺、
北側には円覚寺があります。
円覚寺は白鷺池と山門の間に横須賀線の線路が突きっています。
今だったらこんな線路選定はしないのですが、
軍事上工事が急がれたので、国家命令でここを通したのだと思います。


新緑の中を走ります。


左カーブになります。


大船の市街地に入っていきます。


今度は右カーブです。

海と砂浜・JR横須賀線8

川柳五七の新電車のページ1JSへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ