房総半島直進・JR総武線11
16(JB34)、幕張本郷(まくはりほんごう)Makuhari-Hongo

緩行線のみ島式2線のホームがあります。
付近に新興住宅が増えたため、
地元請願により東船橋駅とともに昭和56年に新設された駅です。
新設当時は隣を併走する京成千葉線には駅が無かったのですが、
10年以上経過した平成3年に京成千葉線にも京成幕張本郷駅が出来ました。
京成電鉄の方は正式駅名に「京成」が付いていますが、
橋上駅舎を共有している同一駅です。
北側も南側も整然と区画された新興住宅地で、
典型的な通勤駅になっています。
ただ、出口は南側しかなく、
北側に行く場合は出口を出た後、
幕張車両センター上にかかる鉄砲塚跨線橋を渡っていかなければなりません。

幕張本郷駅を出ると、
防音シェルターで囲まれた京葉道路の下を交差します。

直線が続きます。

くだり勾配になります。
幕張車両センターの線路は水平なので、高低差が付きます。

歩道橋が交差します。
歩道橋は幕張車両センターを越すため坂になっています。

幕張車両センターの敷地が収束していきます。

道路の下を交差すると京成千葉線が分かれていき、
すぐ幕張駅になります。
17(JB35)、幕張(まくはり)Makuhari

緩行線のみ2面3線のホームがあります。
2面3線の駅ですが、この駅始発終着の列車は殆どありません。
駅周辺は区画整理されていない雑然とした住宅地で、
南口のバスのりばは駅から400メートル程離れています。
北口バスのりばも100メートル程離れた分かりにくい場所にあります。
この駅は幕張新都心の最寄り駅ではなく、
間違えた場合は面倒なことになるのですが、
幕張新都心へは殆ど1本道なので、時間に余裕があれば歩いて行けます。

幕張駅を出ると中線が合流します。

短いカーブを曲がります。

花見川(はなみがわ)を渡ります。

右手は検見川神社です。
検見川神社の南側に京成千葉線の検見川駅があります。

左手が台地、右手が低地になります。

左カーブを曲がると新検見川駅です。
房総半島直進・JR総武線12へ
川柳五七の新電車のページ1JSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|