房総半島直進・JR総武線1
JR総武本線は東京駅から銚子駅までの120.5qの路線です。
その他に支線として御茶ノ水駅から錦糸町駅までの支線4.3qがあります。
また、貨物専用線として、
越中島貨物線(新小岩操車場〜越中島貨物駅/非電化)9.4qと、
新金貨物線6.6q(新小岩操車場〜金町/電化)があります。
この線は総武鉄道と言う鉄道会社が、
明治27年に市川〜佐倉間を開通したのが始まりです。
明治30年には本所(現・錦糸町)〜市川間、
明治37年には両国橋(現・両国)〜本所間が開通し、
総武鉄道としては全通しました。
総武鉄道は明治40年に国有化され、国鉄総武本線になりました。
ターミナルの両国橋駅は他線との接続がなかったため、
非常に不便な面がありました。
そこで、昭和7年に御茶ノ水〜両国間(昭和6年に両国橋駅から改称)が開通し、
その区間の電車運転が始まりました。
その後、電化区間を延長し、昭和10年に千葉駅までの電化が完成します。
しかし、この総武線の御茶ノ水〜千葉間以外、
千葉県房総方面の国鉄線は高度経済成長期末期まで電化されなかったので、
千葉駅以遠を行く気動車は千葉駅乗換えが多くなり、
両国駅発車の中距離列車は減少していきます(一部新宿駅発の優等列車を運転開始)。
戦後、昭和47年まで総武線は冬の時代になってしまいます。
千葉や房総方面に行く場合は、特別料金の必要な優等列車以外各駅停車しかなく、
千葉が近くて遠い所になってしまいました。
その頃は千葉方面に行く場合、京成電鉄の方が便利だったので、
京成電鉄の方が賑わっていました。
その反面、高度経済成長期に沿線人口が爆発的に増え、
混雑が次第に激しくなってきました。
そのため応急処置として、
昭和44年に西船橋駅まで全通した営団地下鉄東西線(現・東京メトロ東西線)に、
平日朝夕に限って直通運転することにしました。
総武線が大きく変化したのは昭和47年で、
東京〜錦糸町間と、錦糸町〜津田沼間の快速線(複々線化)が完成しました。
それと同時に御茶ノ水〜錦糸町間は支線になり、
東京〜津田沼間で快速列車の運転が開始されました。
その時、総武緩行線(各駅停車線)と
総武快速線と言う便宜上の区別がされるようになります。
昭和55年には横須賀線と総武快速線がつながり、
直通運転が開始されます。
翌、昭和56年には津田沼〜千葉間の複々線が完成し、
錦糸町〜千葉間が完全に緩急分離になりました。
房総方面の優等列車は総武線が一手に引き受けていたのですが、
外房線と内房線の特急は平成3年に京葉線経由となり、
そのかわり総武線には成田空港方面特急の成田エクスプレスの運転が開始されました。
総武快速線は千葉駅どまりが基本ですが、
一部は成田空港駅や外房線・内房線方面に直通しています。
快速列車はE217系電車に置き換えた時から、
一部区間で時速120キロメートルの運転が開始され、スピードアップしています。
※この特集は東京・御茶ノ水〜千葉間の特集です。
01(JO19)、東京(とうきょう)Tokyo

横須賀線・総武快速の東京駅は地下4階にあります。
東京駅丸の内出口の駅前広場の地下にあるため、
比較的東京メトロ丸ノ内線の乗り換えは早く出来ます。
他のJR線は一番丸の内口側の中央線や山手線、
京浜東北線の乗り換えは比較的早く出来、
八重洲口側にある新幹線の乗り換えには時間がかかります。
ホームは2面4線で、基本的に横須賀・総武快速直通列車は、
特急の退避が無ければ外側の線に停車します。
内側の2線は主に東京駅始発終着列車や停車時間の長い列車が使っているのですが、
東京駅には引き上げ線が無いため、
停車する線はランダムになっています。
そのため、横須賀線から乗り継ぐ時、階段ののぼりおりが必要な場合もあります。

東京駅を出ると、
副本線と本線が合流します。
品川〜錦糸町間の地下区間(総武・東京トンネル)は、
塩分を含んだ地下水の湧水でレールが腐食しやすいので、
殆どロングレール化していません。
02(JO20)、新日本橋(しんにほんばし)Shin-Nihombashi

島式2線の駅です。
トンネルの湧水の関係か壁面の化粧版は取り付けてなく、
無骨で暗い感じがする駅です。
元々営団地下鉄銀座線(現・東京メトロ銀座線)の
乗り換え利便を図るために設置した駅なので、
東京メトロ銀座線の三越前駅は地上に出ずに乗り換えが出来ます。
しかし、同じ「三越前」駅でも東京メトロ半蔵門線の方は500メートル近く離れているため、
乗り換えに時間がかかります。
三越は江戸時代に三井高利が
今の三越日本橋店の場所で越後屋呉服店を経営したのが最初で、
(三井の「三」に越後屋の「越」で「三越」)
その後も三井家三井財閥が経営していったので、
駅周辺には日本橋三井タワーや三井記念美術館など、
三井系の施設が密集しています。

ホーム東京駅よりの室町交差点部は上に東京メトロ銀座線が通っているので、
柱が頑丈な構造になっています。

シールド工法のトンネルが続きます。
地下水対策の補強工事をしたため、
セグメントが新しくなっています。
03(JO21)、馬喰町(ばくろちょう)Bakurocho

島式2線の駅です。
都営新宿線の馬喰横山駅と都営浅草線の東日本橋駅に乗り換え出来ますが、
都営浅草線の方は乗り換えに時間がかかります。
駅の北側には神田川が流れていて、
その神田川にかかる浅草橋を渡るとすぐ浅草橋駅です。
ここら辺は問屋街になっていて、中小の中卸会社のビルが点在しています。
馬喰町と言う地名は、
かつてこの周辺に徳川幕府の馬を飼育する
厩舎と飼育係(博労)の住居があったことに由来します。
多くの伝馬用の馬がここで飼育され、
ここでのみ馬の取引が許されていました。
そのため、ここに博労が多く住み着いたため、
地名も博労町になり、後に馬喰町になりました。
その関係で馬喰町を「ばくろうちょう」と言う人も結構います。
馬喰町の隣にある小伝馬町や大伝馬町も、
地名の由来は同じで、ここも博労が多く住んでいました。

馬喰町駅から先もシールドトンネルが続きます。

両国駅を過ぎたところで地上に出ます。
房総半島直進・JR総武線2へ
川柳五七の新電車のページ1JSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|