工業地帯突入・JR鶴見線4

08(JI08)、浜川崎(はまかわさき)Hama-Kawasaki


島式2線の駅です。
その他東海道貨物線への連絡線が2線あります。
駅間距離を測る時、駅の中心を基準に測るのですが、
鶴見線のホームがある所に駅の中心がなく、
このホームよりも昭和駅よりにあります。
南武支線は一旦駅から出て一般の道路を渡った向かいにあります。
そのとき、間違って中間にあるICカードリーダーにICカードをタッチしてしまうと、
一旦下車して再度乗ったことにされてしまうので注意が必要です。
跨線橋はJFEスチール従業員専用改札口があり、
南側にあるJFEスチールに直結しています。
浜川崎駅周辺はJFEスチールの工場と中小工場、
工場従業員客目的の飲食店ばかりですが、
北西側には高層マンションが建っています。
ただ、鶴見線も南武支線も本数が少ないので、
マンションの住民の殆どはバスを使っていると思われます。


浜川崎駅を出ると、
貨物ターミナルが広がります。


旅客線は浜川崎駅から単線になりますが、
貨物側線が沢山あるため、
単線になった気がしません。


貨物ターミナルが広がります。
ここが本来の「浜川崎駅」で、
駅の所属もJR貨物になっています。
この貨物ターミナルでは東亜石油の貨物を主に取り扱っています。


貨物ターミナルの一番端っこの1線を申し訳なさそうに旅客列車は走ります。


貨物ターミナルがだんだん収束していきます。


貨物線が1線だけになるとカーブです。


急カーブが続きます。
複線のように見えますが、
左側の1線は貨物線です。


JFEスチールのパイプラインと道路の下を交差し、
南渡田運河を渡ります。


東亜石油(2011年秋閉鎖)の貨物線が分かれていきます。

工業地帯突入・JR鶴見線5

川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ