工業地帯突入・JR鶴見線1
JR鶴見線は鶴見〜扇町間の7.0qと、
浅野〜海芝浦間の1.7q、武蔵白石(ホームは無い)〜大川間の1.0q、
計9.7qの短い路線です。
この路線は京浜工業地帯の鶴見地区の貨物輸送を行なうために設立した、
鶴見臨港鉄道が前身です。
鶴見臨港鉄道は大正15年に弁天橋〜浜川崎間及び、
武蔵白石〜大川間を開通したのを最初に、
昭和5年に鶴見(当時は仮)〜扇町間の本線が全通、
昭和7年に浅野〜新芝浦間、
昭和15年には新芝浦〜海芝浦が開通し支線も含めて全通しました。
最初は貨物だけしか扱っていなかったのですが、
昭和5年に電化した際に旅客営業も開始されました。
鶴見臨港鉄道は周辺の私鉄路線を買収、廃止をして路線の統合を図っていくのですが、
昭和18年、軍事物資輸送の重要性が高いこの鶴見臨港鉄道を国有化しました。
戦後、貨物輸送と京浜工業地帯の工場通勤客輸送が盛んになっていくのですが、
高度経済成長期が終わった頃から貨物は徐々に衰退し、
工場通勤客も自動車やバスなどの通勤が多くなり、
また、殆ど工業地帯しか走っていないと言う特殊性から、
昼間時間帯は利用客が極端に少なくなるため、
鶴見駅以外無人化するなどの合理化が進められました。
また、運行本数もピーク時に比べると大幅に削減され、
特に大川支線は朝と夕にしか来ないという状態まで本数が減りました。
平日は鶴見〜浜川崎or扇町間が1時間に2本、
鶴見〜弁天橋or海芝浦間が1時間に1本、
土休日は鶴見〜浜川崎or扇町間と鶴見〜弁天橋or海芝浦間が、
交互に合わせて1時間に2本と言うローカルダイヤになっています。
電車は3両編成と言う短さですが、昼間はガラガラ状態です。
しかし、平日ラッシュ時は通勤客でそれなりに混むので、本数を多くして対応しています。
鶴見線は鶴見臨港鉄道時代からあまり手付かずの状態で、
路線改良も殆ど行なっていません。
そのため、他のJR路線に比べるとかなり私鉄臭のする路線となっています。
01(JI01)、鶴見(つるみ)Tsurumi

鶴見駅は京浜東北線とその両側を通過する、
東海道線、東海道貨物線、横須賀線は地平にあるのですが、
鶴見線だけ高架上の2階ホームになっています。
京浜東北線の跨線橋と鶴見線ホームは同じ高さで直結されているので、
乗り換えはさほど不便ではありません。
ただ、鶴見線は鶴見駅以外無人駅なので、
中間連絡改札口があります。
また、私鉄時代の名残からか、
京浜東北線とは別に独立した改札口が車止めよりにあります。
ホームは首都圏JR路線では珍しい、頭端式の2面2線になっています。
ラッシュ時以外は2線中、改札口よりの線(写真左の線)を使っています。

ホーム屋根などは鶴見臨港時代からあまり変わってなく、
JRの路線らしくない雰囲気があります。

鶴見駅を出ると、
左に線路をこまかくふり、横須賀線の横に並びます。
このふっている部分で上下渡りがあるため、
下り線はシングルスリップの特殊分岐器になっています。

のろのろと走ります。
この高架は鶴見臨港時代からのもので、
架線柱も同鉄道時代からの古いものです。

この先ホーム跡があるため、
下り線は急カーブで線路を左にふります。
01−02間、本山(ほんざん)Honzan

島式2線のホーム跡があるのですが、
これは本山駅(開通時は本山前駅)のホームです。
鶴見の総持寺の最寄り駅として開設したのだと思うのですが、
鶴見駅から約0.5qしか離れてなく、
歩いてもたいしたことないだけでなく、
鶴見線沿線から総持寺に参拝する客は殆どいなかったと思われるので、
駅の利用者は0に近かったと推測されます。
利用者の殆どは知らずに鶴見駅から乗ってしまった「騙され客」だけだったと思います。
昭和17年に廃止されて以来、復活はしていません。
ホーム下は業者の車庫になっていて、
ホームへの階段の入口は封鎖されています。

本山駅跡を過ぎるとすぐカーブです。

ローカルな鶴見線としては珍しく立派なトラス橋で、
京浜東北線、東海道線、東海道貨物線、横須賀線、
そして京浜急行線を一気に交差します。
京浜急行線の交差部分だけトラスはありません。

急カーブを曲がり国道15号線の上を交差すると国道駅です。
02(JI02)、国道(こくどう)Kokudo

急カーブ上にある相対式2線の駅です。
そのため、所によりホームと電車との隙間が広くなっています。
国道と言う安直な駅名ですが、
駅名の通り、第1京浜こと国道15号線のすぐ横に駅があります。
駅は鶴見臨港鉄道時代から全く変化がなく、
ホーム屋根にかかる鉄骨は文化財級になっています。
駅ホーム下は商店街になっていて賑わっていた時代もあったのですが、
今は殆ど閉店して寂れています。

国道駅を出るとすぐ鶴見川を渡ります。
橋は架け替えられているのですが、
国道駅の古い高架に直結しているので、
架け替え時は迂回線を造らず、運休していたのだと思います。

鶴見川を渡るとすぐカーブになります。

高架をおりていきます。

高架をおりると鶴見小野駅です。
工業地帯突入・JR鶴見線2へ
川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|