武蔵の南を走る・JR南武線8
16(JN16)、稲田堤(いなだづつみ)Inadazutsumi

相対式2線の駅です。
京王相模原線の京王稲田堤駅は300メートルほど西にあり、
両駅間は商店街になっています。
本当はもう少し京王相模原線を南武線の稲田堤駅に近付けたかったのですが、
京王相模原線が建設された昭和40年代前半はもう既に駅周辺に住宅がたてこんでいたのと、
少し無理な線形になるので、断念しています。
北側の多摩川の土手が駅名の元になった稲田堤で、
かつては桜の名所でした。
近くには稲田公園があります。

稲田堤駅を出るとすぐカーブになり、
京王相模原線、京王稲田堤駅の下を交差します。

カーブが終わると直線です。

相変わらずマンションやアパートが多いです。
つい最近までこういうところは畑や果樹園になっていました。

やがてのぼり勾配になり、
高架になります。
鶴川街道の平面交差を避けるための高架化なのですが、
工事にやたら時間がかかりました。

架線が最近ブームのフィーダメッセンジャーカテナリーになりますが、
JR東日本のインテグレート架線では珍しく、
可動ブラケットで同カテナリーを支持しています。

高架にのぼりきり、
鶴川街道の上を交差すると矢野口駅です。
17(JN17)、矢野口(やのくち)Yanokuchi

島式2線の駅です。まだ高架化されたばかりです。
近年まで果樹園の多い長閑な駅だったのですが、
この数年で住宅がかなり増えました。

矢野口駅を出るとカーブを曲がります。

直線になります。
(ここから高架化工事のため現状と異なります。あらかじめご了承ください。)

高架が続きますが、
まだ完全に完成していません。

高架をおりますが、
この先も高架化する予定です。
手前で稲城大橋の道路が下を交差しています。

カーブを曲がります。
武蔵の南を走る・JR南武線9へ
川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|