武蔵の南を走る・JR南武線1
JR南武線は川崎駅から立川駅までの35.5qを結んでいます。
その他、支線として、浜川崎駅から尻手駅の4.1qがあります。
この線は元々南武鉄道と言う私鉄が開業させた路線で、
昭和2年に川崎〜登戸間が開通したのを最初に、
昭和4年には早くも立川駅まで全通しました。
また、翌年には支線も開通しています。
この鉄道は多摩川の砂利運搬と、
青梅電気鉄道(現・JR青梅線)から川崎地区を結ぶ貨物輸送が主体の、
貨物色が強い路線で、
旅客輸送は「おまけ」のような感じでした。
南武鉄道は更に貨物輸送体制を強化するために、
五日市鉄道(現・JR五日市線)を昭和15年に買収したのですが、
軍事輸送の重要さが増した昭和19年に国有化されました。
戦後も貨物輸送は沢山行なわれていたのですが、
次第に通勤通学輸送も多くなり、
従来の川崎方面の工場通勤客の他、
連絡する東京方面への私鉄路線のフィーダーとして使う通勤客が増えてきました。
そのため、少しずつ旅客列車も増発されてきました。
昭和44年には川崎駅を出ると、
武蔵溝ノ口駅と登戸駅しかとまらない「快速」が設定されたのですが、
緩急接続をしないばかりでなく、通過駅利用客の不満が多くあったので、
昭和53年に廃止してしまいました。
現在は更に利用客が増えているのですが、
国鉄時代あまりこの線に手を加えなかったため、
制約が多い路線となっています。
南武線は6両編成が限界で、
終日車両が混雑しているだけでなく、
優等列車の運転が無いのに駅間距離が短いため、
移動に時間がかかるなど、利用者にとっては使いにくい路線になっています。
しかし、JR化後は少しずつ改良しているので、
将来的には便利になると思います。
なお、2011年3月より、
川崎〜鹿島田〜武蔵小杉から武蔵溝ノ口の各駅〜登戸から先の各駅に停車する快速が、
データイムに新設され、
その後、全区間優等運転する快速が登場しました。
なお、快速の停車駅は川崎〜鹿島田〜武蔵小杉から武蔵溝ノ口の各駅〜登戸
〜稲田堤〜稲城長沼〜府中本町〜分倍河原〜立川です。
01(JN01)、川崎(かわさき)Kawasaki

川崎駅は全体には3面6線なのですが、
南武線は西側の島式2線を使っています。
東海道線と京浜東北線は直ぐ横にホームがあるため、
乗り換えは便利です。
両線の乗り換え客の他、川崎市内で働いている通勤客も多いので、
駅で降りる人も多くいます。
南武線側の西側は東芝の工場が駅前にあり、
鄙びた感じだったのですが、
現在はラゾーナ川崎などのビルが建ち並んでいて、
近代的な街並みになっています。

川崎駅を出ます。
西側にホームの跡があります。

東海道線と京浜東北線と併走します。

ガードの上を走るとやがてカーブになります。

東海道線と京浜東北線と分かれます。

カーブが続きます。

一旦、カーブが終わってほっとするのですが、
またカーブです。

カーブを曲がりながら勾配をのぼります。

左手から支線が近付き、国道1号線の上を交差すると尻手駅です。
02(JN02)、尻手(しって)Shitte

2面3線の駅ですが、1線は支線用です。
下り線は支線と兼用ホームなので、
乗り換えは直ぐ出来ます。
支線から本線に乗り継ぐ場合の接続は比較的スムーズなのですが、
逆の場合は支線の本数が極端に少ないため悪いことが多いです。
川崎駅からあまり離れていないのですが、
東側にはキャノンの工場があり、
その他、中小工業が点在しているので、
工場従業員の利用が多くなっています。
駅の西側の横須賀線沿いにはJRの新鶴見変電所があります。
その他、東京電力川崎変電所や東京電力の電気の史料館などが近くにあり、
送電ファンの聖地になっています。

尻手駅を出ます。

横須賀線・武蔵野線への連絡線が分かれていきます。
浜川崎駅方面からの貨物列車は連絡線を通り、
武蔵野線経由で府中本町駅方面に行きます。
南武線は線路容量が限界のため、
基本的に貨物列車を走らせていません。

直線になると矢向駅が見えます。

渡り線を通り、構内が広がると矢向駅です。
武蔵の南を走る・JR南武線2へ
川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|