武蔵の南を走る・JR南武線2

03(JN03)、矢向(やこう)Yako


南武線で唯一の横浜市の駅で、2面3線の駅になっています。
その他留置線があります。
留置線は元南武鉄道の車庫で、
戦後は矢向電車区としてずっと南武線の車両を管理していました。
しかし、利用客が増え、車両数が増えると手狭になってしまったので、
武蔵中原に新しい電車区を造り、
矢向電車区は廃止になりました。
今、留置線を見るとかなり狭く、
よくこんな狭さで近年まで電車区として機能していたのが不思議に思うくらいです。
なお、尻手駅よりではかつて多摩川に向かって貨物線があったのですが、
今は緑道などになっています。
西側はキャノンやパイオニアなどの工場があり、
この駅も工場従業員の利用があります。


線路を右にふります。
たまに幅の広い鉄製架線柱があるのですが、
これは、最近まで送電線を併架していた名残です。


ここからしばらく直線になりますが、
駅間距離は短いので、
特にスピードを出すわけではありません。


昔からの住宅地の中を走ります。


だんだん緑地に囲まれた高層マンションの風景になります。


高層マンションの中を走ると鹿島田駅です。

04(JN04)、鹿島田(かしまだ)Kashimada


相対式2線の駅です。
周囲は高層マンションが多いのですが、
高層マンションがあるのは「鹿島田駅があるから」ではなく、
近くに横須賀線の新川崎駅があるからです。
西側の高層マンション群の名前も「パークシティ新川崎」です。
そのため、駅の利用客は前後の駅とさほど変わりません。
新川崎駅は西に約250メートルで歩いてすぐなのですが、
特に連絡しているわけではないのと、
武蔵小杉駅で横須賀線、川崎駅で東海道線に乗り換え出来るので、
この駅で乗り換える人は殆どいないと思われます。


前方の高層ビル群がよく見えます。


府中街道の踏切を通ります。


二ヶ領用水を渡ります。
この用水はこの先2回渡ります。
右手に平間浄水場があります。


心持右にカーブが入ります。


カーブが終わると平間駅です。

武蔵の南を走る・JR南武線3

川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ