武蔵の南を走る・JR南武線5

ここからずっと直線になります。

高層マンションが多いです。

洗足学園の横を走ります。

賑やかになると武蔵溝ノ口駅です。
10(JN10)、武蔵溝ノ口(むさしみぞのくち)Musashi-Mizonokuchi

2面3線の駅です。その他留置線があります。
駅名は「武蔵溝ノ口」駅ですが、地名は「溝口」となっています。
また、駅名に「武蔵」が付いてなく、格助詞が平仮名なのですが、
東急田園都市線の溝の口駅と乗り換え出来ます。
昔から利用客の多い駅でしたが、
昭和52年に東急新玉川線(現・東急田園都市線の渋谷〜二子玉川間)が開通して、
渋谷駅まで1本で行けるようになってから、
東急への乗り換え客も多くなってきました。
川崎市高津区の中心地で、
駅周辺はかなり栄えています。
区役所は西側で、繁華街は北側です。
南側は丘陵になっています。
東側は真新しいマンションが林立しています。

武蔵小杉駅を出ると東急田園都市線の下を交差します。

住宅地の中、カーブを縫っていきます。

大山街道こと国道246号線の下を交差します。
大山街道は伊勢原市の大山を結ぶ道路です。

ややのぼり勾配になり、平瀬川を渡ります。
11(JN11)、津田山(つだやま)Tsudayama

島式2線の駅です。
写真左手前方にスーパーマーケットやマンションがあるのですが、
最近までここには日本ヒューム管の工場がありました。
また、南武鉄道時代は日本ヒューム管前駅と言う駅名でした。
今の駅名はかつてあった津田山遊園地にちなんでいます。
南側は善養寺で、丘陵の上には緑ヶ丘霊園の墓地が広がっています。

日本ヒューム管工場跡地横を走ります。

右カーブになります。

すぐに左カーブに変わります。
カーブが多いので、電車はゆっくり走ります。

カーブが終わると久地駅です。
武蔵の南を走る・JR南武線6へ
川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|