武蔵の南を走る・JR南武線3

05(JN05)、平間(ひらま)Hirama


相対式2線の駅です。
付近は普通の住宅密集地です。
東の多摩川にガス橋と言う橋があるのですが、
これは最初、ここに東京ガスのガス管橋を架けたからです。


相変わらず住宅が多いです。


右カーブが入ります。
縮尺の小さい地図で見ると直線に見えるのですが、
結構細かいカーブがあります。


送電線が上を通るようになります。
JRの架線で送電線併架と言うのは結構珍しい部類になります。


この辺に武蔵中丸子駅があったのですが、
終戦間近に戦災のため廃止になりました。
向河原駅、平間駅の両駅から至近距離の位置なので、
戦後も復活はされませんでしたが、商店街は残っています。


やや勾配をくだると向河原駅です。

06(JN06)、向河原(むかいがわら)Mukaigawara


相対式2線の駅です。
西側に日本電気(NEC)の貨物用側線跡があります。
殆どNECのための駅のような感じで、
西側はNEC関連の工場が広がっています。
南武鉄道時代はずばり「日本電気前」と言う駅名だった時期もあります。
東側はマンションなどが多いですが、
全体的にはやはりNEC関連の従業員の利用客が多い駅になっています。


向河原駅を出るとすぐカーブです。
たまに南武鉄道時代からの古い鉄製架線柱を見ることが出来ます。


ずっとカーブです。
武蔵小杉駅に近いので、アパートや雑居ビルが増えてきます。


横須賀線の下を交差します。


直線になると武蔵小杉駅です。

武蔵の南を走る・JR南武線4

川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ