東京外環状・JR武蔵野線16


切通しが広くなります。


貨物列車退避用の中線が始まると市川大野駅です。

24(JM12)、市川大野(いちかわおおの)Ichikawa-Ono


相対式2線に貨物列車退避用の中線がある駅です。
新松戸〜西船橋間は昭和53年と開通が若干後になったので、
「北市川」駅とか言う駅名にせず、一応地元地名を入れています。
市川市植物園、万葉植物園、自然博物館の最寄り駅です。
駅周辺はまだ自然が多く残っていますが、
南側では若干開発されています。


市川大野駅前後だけ高架で、
また切通しになります。


貨物列車退避用の中線が終わるとカーブです。


カーブしながら上下線が近付きます。


カーブが終わると直線になり、
緩いくだり勾配になります。


切通しを抜け、大柏川の谷になります。


途中からスラブ軌道に変わります。
スラブ軌道に変わったところで、道路と大柏川が下を交差します。


こんどはのぼり勾配が続きます。


谷が終わるとまた切通しです。


やがて丘陵をのぼりきります。


近くに姥山貝塚公園があります。
千葉県内はあちこちに貝塚が点在しています。


上下線が離れます。


右手に保線車両用側線が2線程あり、
それと合流すると船橋法典駅です。

東京外環状・JR武蔵野線17

川柳五七の新電車のページ1JMへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ