元砂利線通勤線・JR相模線9

浅い切通しを走ります。

切通しがなくなるとカーブです。

くねくねカーブを曲がります。

住宅地になると原当麻駅です。
14、原当麻(はらたいま)Hara-Taima

島式2線の駅です。
付近は再開発が盛んで、
相模線の中間駅では珍しく早々に橋上駅舎化されました。
西側にこの駅名の元になった当麻山無量光寺があります。
無量光寺は一遍上人ゆかりの寺です。
東側は新興住宅地で、その先に相模原公園や女子美術大学があります。

原当麻駅を出ると、
上下線が合流しないままカーブになります。

原当麻駅前後は地形の関係か細かいカーブが多いです。

カーブを曲がり、道路の下をくぐります。

直線になります。
西側に北相模変電所があり、
しつこくまとわり付いていた送電線がやっと別れていきます。

やや住宅が増えます。

木々と住宅が交差します。

短いカーブを曲がります。

少し走ると番田駅です。
元砂利線通勤線・JR相模線10へ
川柳五七の新電車のページ1JKへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|