元砂利線通勤線・JR相模線1

JR相模線は茅ヶ崎駅から橋本駅までの33.3qの路線です。
元々は砂利採取を目的に設立された相模鉄道が前身で、
大正10年茅ヶ崎〜寒川〜西寒川(現在廃止)間を開通させたのが始まりです。
昭和6年には橋本駅まで全線開通し、
昭和18年に横浜〜海老名(及び中新田口駅/現・厚木駅)間の神中鉄道と合併しました。
しかし、幹線間短絡線として軍事上重要路線となったため、
昭和19年、相模鉄道の本線格であった、
茅ヶ崎〜橋本間が国有化され、
旧神中鉄道の横浜〜海老名間の支線だけが相模鉄道として残りました。
戦後は支線格であった旧神中鉄道の路線がどんどん発展し、
平成2年には大手私鉄の仲間入りを果たしたのに対し、
元々の相模鉄道線である、茅ヶ崎〜橋本間は、
八高線、久留里線とともに首都圏を走る最後の非電化ローカル線になってしまいました。
しかし、バブル期に宅地化の波が押し寄せ利用客が増えたため、
平成3年に電化されました。
沿線は宅地化されていますが、
相模線はなんとなく長閑な感じがする路線で、沿線風景が楽しめる路線です。
ラッシュ時の混雑が激しくなっているので全線複線化も検討されているのですが、
将来的に利用客が増える要素がないため、
殆ど計画は進んでいません。



01、茅ヶ崎(ちがさき)Chigasaki


相模線の茅ヶ崎駅ホームは一番北側にあり、
島式2線になっています。
東海道線とは橋上駅舎や跨線橋で結ばれています。
写真のように2線交互発車になることが多いのですが、
相模線は日中20分毎の運転なので、
かなり長時間停車することが多いです。


茅ヶ崎駅を出ます。


相模線の電留線を見ながら急カーブになり、
東海道線と分かれます。


急カーブが続きます。
意外なことに、
このカーブがJR東日本で最も半径が短いカーブ(つまり一番急なカーブ)です。


切通しになり、
国道1号線の下をくぐります。


切通しを抜けます。


やがて北茅ヶ崎駅構内になります。


相模線は将来のホーム延長に備えて、
交換駅の分岐器がかなりホームから離れていることが多いです。

02、北茅ヶ崎(きたちがさき)Kita-Chigasaki


島式2線の駅です。
西側は東邦チタニウムなどの工場で、
かつては同工場への引込み線がありました。
付近は住宅地で近くには団地があるのですが、
茅ヶ崎駅とさほど離れてなく、
歩いてもすぐに茅ヶ崎駅に着いてしまうので、
ラッシュ時以外は利用客が少なくなっています。


北茅ヶ崎駅を出ると千川を渡ります。


直線が続きます。


鶴が台団地の横を走ります。
住宅も多いので、ここら辺に駅が欲しいところです。


首都圏中央連絡自動車道(圏央道)新湘南バイパスの下をくぐります。

元砂利線通勤線・JR相模線2

川柳五七の新電車のページ1JKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ