民鉄フィーダー路線・JR横浜線9

16(JH28)、橋本(はしもと)Hashimoto


2面3線の駅です。
その他、相模線のホームが島式2線あります。
横浜線の3線のうち、中線は専ら橋本駅折り返しの電車が使っています。
JRのホームは地平ですが、京王のホームは高架になっています。
京王相模原線開通と相模線の電化の頃から急速に発展し、
今は実質橋本が相模原市の商業的中心地になっています。
大規模商業ビルが林立していますが、
高層マンションも多く、
通勤客の利用が多くなっています。
また、相模原城山や相模原津久井の住民もこの駅を利用しているので、
乗降人員は約10万人と多くなっています。
これは静岡駅や姫路駅、小倉駅と殆ど同じです。
ただの乗換駅と馬鹿に出来ない乗降人員数です。


橋本駅を出ます。


左手に分かれていく線路敷きがあるのですが、
旧国鉄橋本工場引込線跡です。


国道16号線の下を交差します。


住宅地の中を行きます。


カーブを曲がると東京都に入り、相原駅です。

17(JH29)、相原(あいはら)Aihara


相対式2線の駅です。
最近橋上駅舎を新設しました。
町田市の飛び出した地域にある駅ですが、
付近は住宅地になっています。


相原駅を出ると前方は山になります。


上下線が分かれ、相原トンネル・新相原トンネルに入ります。
トンネルは上り線の方が古く(相原トンネル)、下り線の方が新しい(新相原トンネル)です。
長さは新しいトンネルの方が長いです。
相原〜片倉間(現在は中間に八王子みなみ野駅がありますが)は
最後に複線化された区間です。


トンネルを出ると上下線が合流し、
カーブになります。
ついこないだまで長閑な田園地帯だったのですが、
開発されて同じ様なデザインの住宅が立ち並んでいます。


前方の丘も最近大開発をして一気に緑地帯が失われました。


カーブを曲がります。

18(JH30)、八王子みなみ野(はちおうじみなみの)Hachioji-Minamino


島式2線の駅です。
この駅が出来る前は田園地帯と緑地が沢山残る丘陵地帯で、
生き物達の楽園になっていたのだと思われるのですが、
時代錯誤な乱開発が行なわれ、住宅地になってしまいました。
周囲は新興住宅地ですが、
東京工科大学にも近いです。


八王子みなみ野駅を出ます。

民鉄フィーダー路線・JR横浜線10

川柳五七の新電車のページ1JKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ