民鉄フィーダー路線・JR横浜線1

JR横浜線は東神奈川駅から八王子駅までの42.6qの路線です。
この線は「横浜線」と言いながら横浜駅を通っていないのですが、
大部分の列車がJR京浜東北・根岸線の桜木町駅まで乗り入れています。
この線は以外と歴史が古く、
横浜鉄道が明治41年に開通させました。
産業的にも軍事的にも重要な路線として、
大正6年に鉄道院(現・JR東日本)の路線になりました。
電化も古く、昭和7年には一部区間が電化されています。
戦後は米軍相模総合補給廠(ほきゅうしょう)の貨物輸送などを行なっていましたが、
全体的には長閑なローカル線になっていました。
しかし、高度経済成長期からバブル期に渡ってベッドタウン化が進み、
利用客が急激に増えました。
複線化も逐次進め、現在は全線複線化されています。
横浜線の利用断面は乗り換えのない中間駅〜各大手民鉄の乗換駅間の利用が多く、
比較的短距離利用が多いのが特徴です。
しかし、日中は横浜駅に向かってのショッピング客もあるので、
データイムには快速が運転されています。
快速は当初、運行システムが快速対応になっていなかったので、
通過駅を時速45キロでノロノロ通過していたのですが、
現在はスピードを落とさず通過しています。
しかし、色々なニーズに対応したため、
当初の快速停車駅に菊名駅・長津田駅・相模原駅が追加されています。



01(JH13)、東神奈川(ひがしかながわ)Higashi-Kanagawa


東神奈川駅は2面4線の駅ですが、
横浜線は専ら中の2線を使っています。
約6割程度の列車が桜木町駅方面に乗り入れているのですが、
あと残りの4割は東神奈川駅止まりなので、
横浜駅方面に行く場合、乗り換えになります。
東神奈川駅は横浜市神奈川区役所が近く、
京浜急行の仲木戸駅もすぐ近くです。


東神奈川駅を出ると、
鎌倉車両センター東神奈川派出所留置線の線が分かれていきます。
ここは横浜線の電車が主に留置されています。


早々に架線はコンパウンドカテナリーからダブルシンプルカテナリーになります。
東海道本線・横須賀線・京浜東北線などと交差するため、
盛土区間になります。


京浜東北線の南行線と交差し、
カーブを曲がります。


東海道本線・横須賀線・京浜東北線の上を交差します。


カーブが続きます。


「横浜線100周年記念」ヘッドマークを付けて走る205系電車です。
103系の混色電車が走っていたとき、
誤乗車防止のため、
「横浜線」と書かれたヘッドマークを付けていた時代がありました。


第二京浜道路と交差します。
架線はシンプルカテナリーになります。


カーブが緩和され、くだり勾配になります。


盛土からおりると大口駅です。

02(JH14)、大口(おおぐち)Oguchi


島式2線の駅です。
市街地の中の駅です。


大口駅を出ると東海道貨物線と交差しますが、
同線はシェルターに囲まれていて、
列車を見ることが出来ません。


歩道橋をくぐります。


もう一つ歩道橋をくぐります。


前方に丘陵が迫ります。

民鉄フィーダー路線・JR横浜線2

川柳五七の新電車のページ1JKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ