常陸への大動脈・JR常磐線27


涸沼川を渡ります。


上下線が合流し、再び直線です。


県道281号線と交差します。


切通しが続きます。


切通しが終わります。


住宅が増えていきます。


JR友部変電所の横を走ると右カーブです。


カーブ途中に上下線の渡り線があります。
左側のBTき電線は水戸線のトロリー線に電気を供給する線です。


水戸線への連絡線が分かれます。


太平洋セメントのタンクが見え、水戸線が左から近づくと友部駅です。

31、友部(ともべ)Tomobe


常磐線だけでみると2面3線で、
上下線の間に側線が2線あります。
その他、水戸線用のホームが島式2線、
その北側に貨物用側線が数線あります。
貨物側線の一部は太平洋セメントやJTの工場の積み込み施設に繋がっています。
笠間市の中心地で、駅南西に笠間市役所があります。
しかし、笠間焼の笠間の町はここではなく、
水戸線に乗り換えて2駅先の笠間駅周辺です。
駅南側が市街地で、南方に友部航空無線通信所があります。
南に県立友部病院、東方に県立中央病院、
その他看護学校関係の学校など、医療関係の施設が多い街です。


友部駅の構内を走ります。
左手はJTの工場です。


線路が収束すると、道路の下を交差します。


道路に沿って走ります。


木々が途切れ、広い水田の中を走ります。

常陸への大動脈・JR常磐線28

川柳五七の新電車のページ1JJへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ