常陸への大動脈・JR常磐線26
30、岩間(いわま)Iwama

土浦駅から羽鳥駅まで5駅連続2面3線の駅でしたが、
岩間駅は相対式2線になっています。
しかし、上下線の間に側線があった跡があります。
駅西方に愛宕山と愛宕神社があります。
合気道発祥の地で、東方には合気神社があります。

岩間駅を出てもカーブが続きます。

上下線が合流します。

カーブが終わり直線になります。

再び上下線が分かれます。

桜川を渡ります。

左手に溜池があります。

切通しに入ります。

左カーブになります。

国道355線と交差します。

雑木林の壁が続きます。

くだり勾配になります。

どんどん勾配をくだります。

雑木林を抜けます。
き電区分セクションがあり、き電区分が変わるので、
友部の変電所からここまで別個にBTき電線が張られています。

北関東自動車道と交差すると、
上下線が離れます。
常陸への大動脈・JR常磐線27へ
川柳五七の新電車のページ1JJへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|